The 1984m tall Mt. Gassan towers over the other Dewa Sanzan, Mt. Yudono and Mt. Haguro, and has a mysterious atmosphere that has given it the title of the world of the afterlife
Gassan, the tallest Dewa Sanzan peak is known as the resting place of our souls on the Dewa Sanzan journey of rebirth.
鳥海山・月山森の翌日は、月山へ。 こちらもスケール壮大、斜面も景色も素晴らし...
2021年6月26日 青森県の八甲田山に行ってきました。標高は大岳の1584mです。 山頂までのコースはそれほど長くなく、またロープウェイがあるので、登山者や観光客、温泉目当ての湯治客など万人に親しまれる山です。
The fame of Lake Towada seems to overshadow Hakkoda. But if I get to choose my favorite autumn trip to date, this is it. Entire mountains covered in red foliage? The view from the ropeway was one of the most memorable I've seen.
Weekend trip in Aomori Prefecture! We hiked in the Hakkoda Mountains to experience the autumn foliage (called “Koyo” or “Momiji” in Japanese). We were treate...
新弥生登山口から登る岩木山。 大斜面の先に聳える山頂を見上げます。===岩...
この週末は、北東北へ。 下界から見上げる岩木山。津軽富士とも言われるその名に...
Mount Iwaki is Aomori Prefecture’s tallest peak, and been worshipped as a deity since ancient days. The hiking courses are easy on beginners, and with courses for trekking and skiing, Mount Tsukuba is a popular outdoor destination all year-round.
Take in magnificent views and learn local history at the castle museum at Tsurugajo, the red-roofed castle in Aizuwakamatsu, Fukushima.
A charming historical hotspot showcasing the prosperous former rice trade on the Sea of Japan
鳥海山麓の観光スポット、丸池様と十六羅漢に行ってきました。透明度が半端なくエメラルドグリーンの丸池様は必見で、幻想的な景色が広がっています。海辺の羅漢仏も摩訶不思議な景観。登山と合わせて楽しめます。
You’ve probably seen the name Koiwai Farm in your local supermarket’s dairy section, but there’s more to this pastoral highland than cheese and butter.
A perfect place to experience Aizuwakamatsu’s samurai past is at the Aizu Bukeyashiki, a restored samurai villa turned into a house museum.
秋の安達太良山へ電車とバスで行ってきました。紅葉登山としても有名な山で、平日でもかなり混雑してましたが、色づきは確かに凄かったです。特にくろがね小屋あたりがピークで、山頂の大火口と合わせて壮大な景色を堪能できました。箕輪山の紅葉も真っ赤で凄かったので、時間があれば縦走もおすすめです。
夏の安達太良山に電車とバスを使って日帰り登山に行ってきました。奥岳から入山して沼尻温泉へ下山するルート。山頂の大火口と荒涼とした稜線、名もなき池や湯畑など、これまで見たことがなった景色も見れて楽しかったです。火山風景を存分に感じられる沼尻ルートが特にお勧め!
Discover the tradition of flying dango!
磐梯山は独立峰で、山頂に向かって6つのコースが整備されています。往復、周回、縦走の3パターンで、計画する場合、どういう計画になるか考えました。
2021年6月5日 福島県の磐梯山に行ってきました。標高は1816mです。 今回は、表磐梯から裏磐梯へ縦走するコースを歩きました。猪苗代駅と裏磐梯を結ぶバスを利用すれば、比較的安価に縦走が可能。緑豊かな表磐梯と荒々しい裏磐梯の両面を一度に堪能できます。
2021年2月28日 福島県と山形県にまたがる西吾妻山に行ってきます。標高は2035mです。 冬の西吾妻山には、2月中旬頃から樹氷(スノーモンスター)が出現します。福島県の裏磐梯にあるグランデコスキー場から、ゴンドラとリフトを乗り継いで、登ってきました。
福島の西吾妻山へ電車とバスを使って雪山登山に行ってきました。冬は樹氷・スノーモンスターの聖地と知られる山。稜線上に無数に立ち並ぶモンスターの群れが絶景でした。猪苗代駅からグランデコスキー場までの無料シャトルバスがあり(要予約)リフトとゴンドラを使って登ることができます。
山小屋泊で登ってきた夏の鳥海山。山頂からの朝日とご来光に染まる稜線、海の大展望に高山植物のお花畑と見所満載の登山でした。下山後には温泉と海鮮料理も楽しめて充実した東北の旅となりました。
7月に東北の鳥海山へ山小屋泊で登ってきました。 宿泊したのは山頂御室小屋。日帰りでも登れる山ですが、 […]
6月の第三日曜日に、吾妻連峰の一切経山に登ってきました~。 緊急事態宣言が解除され、3か月ぶりの登山。 間が空きすぎたので、ゆるハイクとしてチョイスしたのが一切経山。
2021年10月2日~3日 岩手県の岩手山に行ってきました。標高は2038mです。 その名の通り、岩手県のアイコン的な存在の山です。富士山のような独立峰で、各方面に登山コースが存在します。今回は、八合目にある避難小屋に宿泊し、馬返し登山口から松川温泉へと縦走しました。 特に、カルデラ内部の八ツ目湿原、御苗代湖、大地獄谷など、見どころ満載でした。
冬の蔵王へ雪山登山に行ってきました。お目当ての樹氷・スノーモンスターが最高の出来栄えで、凍結した火口の御釜や稜線も絶景!青空の元で素晴らしい景色を見れました。コースはライザワールドスキー場から蔵王温泉へ縦走。電車・バスの公共交通利用で登れるのでおすすめです。
GWに福島の会津駒ヶ岳へ日帰りで雪山登山に行ってきました。真っ白に覆われた雪の稜線!そこから眺める尾瀬の燧ヶ岳、至仏山や東北の山々が見事な景色でした。麓では桜も咲き、下山後には温泉や名物・裁ちそばも堪能。樹林帯は雪の急斜面が続くので、4月5月でもアイゼンは必須です。
今回登ったのは八幡平。なだらかな山容をしているので、グリーンシーズンは車でさっと登れてしまいますが、スノーモンスターが見られると聞いて雪の時期に登りました。