Explore the Japanese Alps the right way by following the scenic Tateyama Kurobe Alpine Route through the mountains.
北アルプスの立山黒部アルペンルートが4月15日に開通。有名な「雪の大谷」と合わせて3000m級の雪山風景を堪能できます。新型コロナの影響で色々と制約もありますが、開通と合わせて営業開始している山小屋も結構あります。
Channel the Amazing Race on this unique mountain route.
北アルプスの立山・雪の大谷また雄山おやまに行ってきました。標高は3003mです。
2015年11月1日 富山県の北アルプスの立山に行ってきました。標高は雄山の3003mです。 積雪の立山を登る場合、一般登山者レベルでは立山黒部アルペンルートが営業している期間に限られます。10月の降雪から閉山する11月下旬、またはゴールデンウィーク前後と、立山の雪山シーズンは短いです。
4年ぶりのテント泊登山に行ってきました。 場所は北アルプス・立山の雷鳥沢キャンプ場。1泊2日で立山三山と奥大日岳をのんびり歩いてきました。
2018年8月19日 長野県と富山県にまたがる針ノ木岳に行ってきました。標高は2820mです。 北アルプスの中央に位置するので、黒部湖と立山連峰をはじめ、全域を眺めることができる北アルプス屈指の大展望の山です。また、7月から8月上旬までは、針ノ木雪渓が登山コースになっています。
9月の敬老の日の3連休に北アルプス 針ノ木岳・蓮華岳に登ってきました~。 扇沢から蓮華岳に登った翌日は、針ノ木岳に登り種池山荘まで縦走しました。
9月の敬老の日の3連休に北アルプス 針ノ木岳・蓮華岳に登ってきました~。 扇沢からぐるっと一周できるルートで、アクセスよく登り応えがあるルートです。
金沢市にまん延防止等重点措置が適用されたため富山県知事が石川との往来の自粛を求めたというニュースが先日流れました。(ただ今日の感染者数は両県ともそれほど違わなかったですが)これからしばらく富山県ネタが登場しますが、GWの前に行った時のものなので、参考にされ
富山県北アルプスの奥大日岳おくだいにちだけに行ってきました。標高は2611mです。 立山連峰~剱岳から西側の富山県側にある山で、大日連峰の主峰です。大日岳、中大日岳、奥大日岳の3つで大日三山と呼ばれています。