「あんかけスパゲッティ」もなぜか全国に広がる気配がありませんが、これはこれでローカルな味として名古屋まで食べに行った方がいいのかもしれません。ご馳走様でした。
産直さばと青魚に特化した面白いお店でした。Ca va bien!(サバビアン!)ご馳走様でした。
「カレーハウス CoCo壱番屋」といえば、皆さんもよくご存じの日本で一番大きなカレーチェーン店です。ご存じない方もいらっしゃると思いますが、運営会社の株式会社壱番屋は現在はハウス食品グループの会社なのです。その発祥の地が愛知県の西枇杷島町(現在は清須市)。40年ほ
「みひろ」は夜はふぐ料理をメインに営業されているお店ですが、ランチタイムはリーズナブルに定食を楽しめます。
10月から「Go to イート」が始まって私も徐々に利用しています。(3週間ぐらい前に書いていますので、「Go to イート」の今の状況と変わっていることをご理解願います)ネットでの予約でポイントがたまる「Go to イート」のほうは、まだまだ利用できるお店は限られています
今日から愛知県がまん延防止等重点措置が適用されました。この内容は、先月名古屋に出張があったときに行った内容です。一昨日「チカ酒場のり」というお店を紹介しました。今日も、同じ名古屋伏見地下街にあるお店を紹介したいと思います。い「酒津屋 伏見店」という名前のお
今年は7月のちょうど感染が落ち着いている時期に沖縄に遊びに行ってきました。沖縄編にご興味のある方はこちらを見てください。さて、行った後、事あるごとに沖縄に関係するお店に行って、沖縄料理を懐かしんで食べてきました。たぶん、今年最後の沖縄を懐かしんだお店の紹
今日は名古屋でランチを食べたお店を紹介します。「活魚料理 よしいけ」という名前で、割烹や小料理店のようなお店です。名古屋の地下鉄鶴舞線の庄内緑地公園駅を出ると、すぐそばにあります。店内に入ると、カウンター席とテーブル席があって、調理場がとても広いお店でした
「Go to トラベル」キャンペーンが始まって初の適用出張。9月に東京出張した時は、まだ東京が適用外だったためクーポンはもらえませんでした。もっとも、先週6日以降に予約する分はビジネス利用が適用外になりましたね。今回は車で移動したのでキャンペーン対象はホテル料
こちらは「ゴーヤチャンプルー(700円)」。 ランチョンミートではなく豚肉。玉子も少なめで、そのため彩りがイマイチな感じがしますが、味は酒がすすむ味でした。 ボリュームは満点。これを食べたらお腹がいっぱいになって、他の料理が入りません。
「せんべろ」という言葉が流行りだしたのはいつごろでしょう?千円ぽっきりでべろべろに酔えるお店のことを言うときのワードですが、ウィキペディアでは作家の中島らも氏が言い出し始めたと書かれていましたが、デフレ時代の申し子のような言葉ではないでしょうか?何となく
サンドはテイクアウトも出来ますが、新幹線の中でエビフライサンドを食べたら滴ってしまって大変でした!
こちらは、イタリアンまぜそばなどの創作系まぜそばをウリにしているお店で、入口に順番待ちのエリアがあったり結構人気なようです。
名古屋の喫茶店モーニングで和食なんて少し変化球ではあるが、花ごよみを越えるモーニングを僕は知らない。 あえて手間暇かかるメニューをモーニングとして出し、しかもかなり旨い。価格に対するコスパは、名古屋でトップクラスではないだろうか。
この記事で何度「チープ」という単語を使っただろうか?時には「チープ」という言葉が褒め言葉になる時がある。 スガキヤを紹介する時が、まさにそうだ。 誰もが好むであろう無難な味のラーメンは、言い換えれば特徴が無いとも言える。