尾瀬の至仏山へ電車・バスを使って日帰り登山に行ってきました。
5月から6月末まで、植物保護のために一時的に閉鎖される至仏山。7月になって再び登れるようになったので、7月2日の日曜日に日帰りで登ってきました。
2022年7月1日 群馬県尾瀬の至仏山に行ってきました。標高は2228mです。 新宿から夜行バスに乗って、日帰り登山をしてきました。初夏の季節に、蛇紋岩で形成された山肌には、高山植物のお花畑を見ることが出来ます。7月上旬から中旬にかけて、ホソバヒナウスユキソウなどの珍しい花が咲きます。
高崎は「だるまの街」として有名。 「福だるま」や「高崎だるま」とも呼ばれる縁起だるまの発祥の地が、今回紹介する少林山達磨寺である。 白衣観音と並び、高崎市内の二大観光地なので、ぜひとも行っておこう。
日本の重要文化財にも指定されている碓氷第三橋梁、通称「めがね橋」。
This looks like a looooong hike. So probably will do this in summer when the days are longer.
5日土曜日に桐生荒神山から太田の八王子丘陵縦走挑戦しました ↑茶臼山山頂アンテナ群です阿佐美駅近くの荒神山駐車場から出発です奥の道右側に登山口が有ります少し急…
#群馬の山 #ぐんま百名山今回は、群馬県桐生市と太田市にまたがる、市街地からほど近くにある丘「八王子丘陵」を縦走してきました。標高自体は最高点でも270メートルほどと高い山ではなく、老若男女問わず地元の皆さんに人気の、気軽に登れるハイキングコースとして愛されています。その中でも、今回のコースは、八王子丘陵を縦走す...
6月の谷川岳に電車とバスで日帰り登山に行ってきました。西黒尾根を登り谷川岳~一ノ倉岳~茂倉岳を縦走して土樽へ下山。初夏の残雪と稜線に咲く高山植物が満開で素晴らしい景色を見れました。ハクサンイチゲとシラネアオイが特に見頃でした。
冬の谷川岳に雪山登山に行ってきました。ロープウェイを利用して天神尾根コースを往復。年末ということもあって行列ができるほどたくさんの人が登ってました。トレースもバッチリで簡単に登れましたが、景色は絶景の連続!特に山頂からの雪の稜線風景と巨大な雪庇が迫力ありました。
年末最後の登山は谷川岳となりました。 登ったのは12月29日。年末年始の寒気到来で、この日しかチャンスがなかったからなのか、ものすごい人がいました。
2017年1月22日 群馬県の赤城山に行ってきました。標高は最高峰の黒檜山で1828mです。 冬は凍り付いた大沼でのワカサギ釣りが有名ですが、それほど難易度が高くないので、雪山登山者も多いです。条件に恵まれれれば、山の斜面の森に霧氷が発生します。
Katashina Kogen Ski Resort offers a popular snow kindergarten from age 4, Junior Ski School up to age 12, Miffy Kids Room & Day Care (for kids aged 2 - 4),
菅平牧場から四阿山~根子岳を周回登山してきました。 雲海や北アルプスの展望が素晴らしかったですが、一番印象的だったのは稜線の草原風景。のどかな雰囲気がとても心地よかったです。
冬の四阿山へ日帰りで雪山登山に行ってきました。 ルートはあずまや高原ホテルからの往復。日の出前からスタートし、牧場の雪原で迎えた朝焼けと浅間山の展望が最初の絶景ポイントでした。
2月に谷川岳の向かいにそびえる白毛門(標高1720m)へ雪山登山に行ってきました。 日帰りで登れる雪山として人気が高く、ルートは土合駅(土合橋)からの往復一択。山頂まではひたすら急登が続く辛い道のりですが、それに見合うだけの景色はちゃんと用意されており、眼前に広がる谷川連峰が凄まじい迫力!
軽井沢の観光・登山の旅。 小浅間山に続いてやってきたのは「浅間隠山」。日本二百名山の1つにも選ばれて […]
長野県と群馬県にまたがる湯ノ丸山ゆのまるやま・烏帽子岳えぼしだけに行ってきました。標高はそれぞれ2101m、2066mです。 6月中旬に見頃を迎える60万株のレンゲツツジの群生が有名な山です。駐車場からスキー場のリフトを使って行くことができるツツジ平の群生は国の天然記念物に指定されているほどです。
冬の上州武尊山へ電車とバスの公共交通利用(JRスキーツアーパック)で登ってきました。