2022年7月1日 群馬県尾瀬の至仏山に行ってきました。標高は2228mです。 新宿から夜行バスに乗って、日帰り登山をしてきました。初夏の季節に、蛇紋岩で形成された山肌には、高山植物のお花畑を見ることが出来ます。7月上旬から中旬にかけて、ホソバヒナウスユキソウなどの珍しい花が咲きます。
高崎は「だるまの街」として有名。 「福だるま」や「高崎だるま」とも呼ばれる縁起だるまの発祥の地が、今回紹介する少林山達磨寺である。 白衣観音と並び、高崎市内の二大観光地なので、ぜひとも行っておこう。
JR高崎駅西口徒歩3分。海の無い群馬県で新鮮な魚介を出す居酒屋を見つけた。名物のもつ煮も丁寧に煮込んであり、おすすめ。この記事では海鮮市場からっ風のレビューをしていく。
2017年1月22日 群馬県の赤城山に行ってきました。標高は最高峰の黒檜山で1828mです。 冬は凍り付いた大沼でのワカサギ釣りが有名ですが、それほど難易度が高くないので、雪山登山者も多いです。条件に恵まれれれば、山の斜面の森に霧氷が発生します。
This looks like a looooong hike. So probably will do this in summer when the days are longer.
5日土曜日に桐生荒神山から太田の八王子丘陵縦走挑戦しました ↑茶臼山山頂アンテナ群です阿佐美駅近くの荒神山駐車場から出発です奥の道右側に登山口が有ります少し急…
6月の谷川岳に電車とバスで日帰り登山に行ってきました。西黒尾根を登り谷川岳~一ノ倉岳~茂倉岳を縦走して土樽へ下山。初夏の残雪と稜線に咲く高山植物が満開で素晴らしい景色を見れました。ハクサンイチゲとシラネアオイが特に見頃でした。
#群馬の山 #ぐんま百名山今回は、群馬県桐生市と太田市にまたがる、市街地からほど近くにある丘「八王子丘陵」を縦走してきました。標高自体は最高点でも270メートルほどと高い山ではなく、老若男女問わず地元の皆さんに人気の、気軽に登れるハイキングコースとして愛されています。その中でも、今回のコースは、八王子丘陵を縦走す...
冬の谷川岳に雪山登山に行ってきました。ロープウェイを利用して天神尾根コースを往復。年末ということもあって行列ができるほどたくさんの人が登ってました。トレースもバッチリで簡単に登れましたが、景色は絶景の連続!特に山頂からの雪の稜線風景と巨大な雪庇が迫力ありました。
年末最後の登山は谷川岳となりました。 登ったのは12月29日。年末年始の寒気到来で、この日しかチャンスがなかったからなのか、ものすごい人がいました。