小松駅西口に隣接して、小松製作所発祥の地にある「こまつの杜」。2021年05月にこまつの杜がリニューアルオープンしたということで見に行きました。無料駐車場から緑化されたエリアを歩いて向かいます。途中には「カブトムシの館」や「キノコ栽培」しているところがあって、
曇り空ですが、久しぶりに木場潟公園を一周してきました。周回の道が何か所か工事中で、う回路が設けられていました。その箇所は少し歩きにくくなっています。ご注意を!さて、これから梅雨に季節に入りますが、木場潟では色々な花を楽しむことが出来ます。今の時期は、南園
芦城公園の桜は3月31日だったのかな?それから5日間、昨夕仕事を終えた後、芦城公園と小松城跡に寄って桜を見て来ました。一気に満開近くになったようです。こちらは芦城公園の標準木。残念ながら、今年もライトアップ中止、宴会はもちろん禁止、露店もなしです。そのまま
東京や九州では桜開花の便りが届いています。石川県ではまだ少し時間がかかりますが、昨日午後から、気温は低かったですがお日様が出てきたので、芦城公園まで行き、梅と桜を見て来ました。凛とした空気感。気持ちよかったです。芦城公園には6種類、84本の梅があるようで
小松空港の道を挟んで対面にある「石川県立航空プラザ」。日本海側唯一の航空資料館で、自衛隊の戦闘機など実機展示があったり、子供のプレイランドがあったり、家族で遊べる施設となっています。私は子供が小さいころに行っていますが、今回たぶん20年ぶりくらいに行きまし
行きたかったのは、小松市日用町の苔の里での苔庭と九谷焼のコラボレーション展覧会。
今週は寒い日が続きましたが、昨日は先週のお休みの時と同じように暖かくていいお天気でした。そんな中、昨日の午前中、いいお天気に誘われて小松天満宮まで梅を見に出かけてきました。小松天満宮はご存じ加賀藩三代目の藩主、前田利常公が明暦3年(1657年)に、梅林院(宮司宅)
昨日、一人でぶらりと紅葉巡り。巡りと言っても、小松市の荒俣峡と山中温泉だけですが。毎年、近場の紅葉の名所に行っていますが、今年の紅葉は少し早めに進行しているかもしれません。小松市赤瀬町にある荒俣峡は大杉谷川よって作られた小さな峡谷。遊歩道が整備されていて
先週、木場潟公園南園地「菖蒲園」のハナショウブが見頃です!と紹介しましたが、今週はハスと紫陽花について。先週に引き続き木場潟を一周してきました。相変わらず多くの人たちがジョギングやウォーキングなど、思い思い体を動かしていました。こちらの写真は、南園地管理
今日は小松市の桜の名所の一つ、小松高校周辺について。小松高校の敷地内には小松城の天守台が現存しているという、全国の高等学校でも珍しいところなのです。しかし小松城の天守台は石垣の風化などが進み立入禁止が続いていましたが、階段部分を補強し、上には柵が設けられ
前は直接「勧進帳ものがたり館」に入りましたが、いまは「安宅テラス」から「『安宅の関』こまつ勧進帳の里」に館名が変わったこちらから入り、入り口右側の窓口で検温。入場料を支払ってからカフェの中を通って入ります。
皆さんはお盆休みをどう過ごされましたか?コロナ禍の第5波が日本列島を襲っていて、なかなか遠出や家族以外での会食をするわかにはいかない状況が続いています。また、今年のお盆の時期、戻り梅雨で天気が悪く雨の日が多かったことも重なって、外に出るのも億劫な日が続き