私はバーでウィスキーを飲むことはほとんどありません。でも、たまにはバーの雰囲気の中でウィスキーを入れたグラスを傾けるのもいいかな? ご馳走様でした。
私は1杯だけ飲みました、「イチゴとスパークリングワインのカクテル」です。 イチゴの甘さと酸味、スパークリングワインのシュワシュワ感も相まって心地よいカクテルでした。
まだまだ寒い日が続きますが、たまには強い酒を飲んで体を温めるのもいいのでは?ご馳走様でした。
皆さんも通常のカレーも美味しいと思いますが、まだ「カレースパゲッティ」を食べていない方は一度試してみてはいかが?ご馳走様でした。
カレーの味は、前に行ったときにお店の方にお聞きしたら少しマイルドな味に変えているとのことでしたが、もう前の味も忘れてしまった感があり、違いはわかりませんでした。 しかし、美味しさは変わりません。
小松で金沢カレーといえば「カレーの市民 アルバ」です。まぁ、小松にあるので「加賀カレー」という呼称もあるようですが。そんな「カレーの市民 アルバ」。オーナーが高齢となり経営の第一線を離れることとなり惜しまれつつ閉店となったのが2021年9月20日。私のブログではこ
人気のパン屋さんですね。 小さな店舗ですが、いつもお客さんが途切れることが無いくらいです。
先日紹介した「パンの朝顔」でパンを買い求めた後、久しぶりに「間借りランチの朝顔」でランチすることにしました。前回お邪魔した時のことは、こちらで紹介していますが、その時は私一人。今回は妻と二人です。「パンの朝顔」がスペース拡張のためのリニューアルをしました
今日紹介する「パンの朝顔」は、小松市でいま一番元気があるパン屋さんかもしれません。私のブログでも何度か登場していますが、前回はこちらで紹介しています。そんな「パンの朝顔」が8月19日にリニューアルオープンしています。同時(?)にHPも新しくなっていて、オンラ
いつもながら、金沢カレーとは一線を画すスリランカカレーを小松で食べることが出来ることに感謝。ご馳走様でした。
おすすめは「スリランカプレート」という、本場スリランカで直接スリランカのカレー造りを勉強してきたご夫婦が作る本格的なスパイスカレーで、この日は妻が頼んでいます。ただいつも頼んでいるバスマティライスがなかったのが残念でした。
昔は、お正月といえば元旦と2日は家でおせち料理とお雑煮でまったり過ごすのが定番でした。ここ20年くらいでしょうか?元旦はまだしも2日になると、家族で初売りに出かけ、ついでに外食をする人が多くなって、正月休みの時はどこの飲食店も行列が出来てしまいます。ただ昨
いつもながらの味を楽しめて、この後の大掃除を頑張ることが出来ました。ご馳走様でした。
グルメブログをやっていると、どうしても同じ店ばかりを紹介できないので、飲食店は1年に1回程度の頻度になってしまします。クッチーナは本当に何度も行きたくなるお店なのです。ご馳走様でした。
パスタは麺の種類が色々あり、ソースも多種多様。私が好きな料理の一つです。バリエーションから考えると、毎日食べても飽きないほどです。個人的にはトマトベースが好きなのですが、他に好きなパスタのソースとしてはイカスミを挙げることができます。イタリア料理のお店は
今日は恒例のパン屋さん2軒まとめての紹介です。2軒とも過去何度も紹介しているところです。まずは小松市民病院そばの「ベーカーズ・ロリアン」。前回伺ったときのことはこちらで書いています。人気のパン屋さんです。後で紹介する「ヨシタベーカリー」は、少し個性が強い
まずは「ベーカーズ・ロリアン」。前回はこちらで紹介しています。小松でも人気のパン屋さんとして知られていて、人気の秘密は小松のパン屋さんの中でもたぶんNo.1の豊富な品揃えとリーズナブルな価格設定にあると思っています。12月の中旬の土曜日の11時ごろのお邪魔しまし
今回は温かい蕎麦を頂きましたが、信州戸隠そばにルーツに持つ「手打ち蕎麦 山桜」は挽きぐるみの蕎麦の風味を楽しめるので、やはり次回は冷たい蕎麦を食べに伺いたいと思います。ご馳走様でした。
今日紹介する「手打ち蕎麦 山桜」は、私の知人で建築家の川畠くんが設計したお蕎麦屋さんです。こちらはその川畠くんの友人のお店で、移転前はもっと小松寄りの百万石リゾートレーンの近く矢崎町にありました。私のブログではこちらで紹介しています。矢崎町のときは、通りに
いつもながら満腹になりましたが、豆腐のヘルシーなボリュームなので、タンパク質もたっぷり摂取でき何となく罪悪感が少ないです。ご馳走様でした。
肉が苦手な私にとって、タンパク質を摂取できる重要な食材が豆腐です。特に夏場は冷奴を週に2~3度は食べます。昔から北陸ではお寺さん文化が根付いていて、豆腐はもとより油揚げなどの消費量が多いところ。ゆえに豆腐屋さんの数も多いのではないでしょうか?今日紹介する
小松うどん認定店では中石のうどんを使っているところが多いとは思いますが、ここは自家製麺で頑張っておられるのがすばらしいです。ご馳走様でした。
久しぶりの小松のご当地グルメ「小松うどん」ネタです。小松市若杉町の「うどん工房 穂の香」。香箱ガニの時期に食べることが出来る「香箱ガニと加賀レンコンのすり流しうどん」が有名で、前回私のブログで紹介しています。昨年は香箱ガニが不漁で「香箱ガニと加賀レンコンの
11月になると北陸ではズワイ(加能)ガニの季節です。数年前に石川県の漁港で水揚げされるズワイガニのことを「加能ガニ」とブランド化。しかしながら、福井の越前ガニや山陰の松葉ガニのように知名度がイマイチ上がらず、こんシーズンからは「加能ガニ金沢」と金沢という強力
人気のお店なので、次から次へとお客さんが入ってきていました。小松うどんがもっと注目されるよう願っています。ご馳走様でした。
小松市有明町の「ほたや Shokudo」。2018年12月にお店をリニューアルされて、「保田家 つるつる庵」から「ほたや Shokudo」にお店の名前が変わり、また、それを機会にセルフスタイル営業に変更されています。
いつも美味しいパンをありがとうございます。ご馳走様でした。
今日は小松の人気のパン屋さんを2軒紹介します。まぁ、今更紹介するまでもない2軒ですが。まずは若杉町の「セルフィッシュカラー ビッケ」。我が家では月に何度も買いに行っているお店です。お客さんの数も小松の中では一番多いのではないでしょうか?パンの種類が多いこと
妻は「炭鶏麺(しゃもめん)」の塩味を頼んでいました。こちらは820円です。 軍鶏は炭で燻されていて香ばしい風味が付いているようで、妻も美味しいと言っていました。
個人的にはブログでは全国的に名が知れたお店は紹介しないことにしています。しかし、石川限定とか、季節限定のメニューなどがある場合は、たまに書いたりします。今日は、久しぶりに讃岐うどんの人気店「丸亀製麺 小松店」に行き、季節のメニューを食べてきたので書きたいと
久しぶりに日本海の海の幸を満喫したしゅうさんご夫妻、そしてヴィラルさんも大満足されていたようです。よかったよかった!ご馳走様でした。
この中から私は「中華そば」を頼みました。 飛魚干し醤油味ですが、昔ながらの醤油風味の「中華そば」です。 背脂ありと背脂なしが選べて、私はなしでお願いしています。 スープを一口飲むと、飛魚干しの風味が鼻に抜けました。美味したったです。
今日は久しぶりに小松にできた新しいラーメン店「支那そば 元祖 総本店」を紹介します。小松のエージグループのお店で、「支那そば屋」というブランドを昔から持っているので、今回「元祖」と付けたのはそういうこともあるのかもしれません。記憶によると、「支那そば屋」ブ
今日は小松市にあるパン屋さん2軒の紹介。2軒ともおなじみのお店のパンです。まずはイオンスタイル新小松の1階スペースにある「カンテボーレ 新小松店」。今回買い求めたのは、まずこちらは2月限定発売だった「独り占めトロ~ッとチーズフランス(302円)」。半分に切ると
今日は過去にお邪魔したパン屋さんの紹介です。過去に紹介したお店なので、今日は2店まとめての紹介になります。まずは大領町の「こうぼパン うたたね」。こちらがお店のHPですが、だいぶ経ちますがまだ未完成です。私のブログではしょっちゅう登場しているお店で前回の紹
昨日で小松の中華料理界のレジェンドで小松塩焼きそば発祥のお店としても知られる「餃子菜館 清ちゃん」の高輪清さんが中華鍋を置き、惜しまれつつ閉店となりました。閉店の前に一度お邪魔しようと思ったのですが、とある日にお店の前まで行き行列の長さを見て諦めました。残
小松市のご当地グルメ「小松うどん」。最近、それほど話題にも上ることが少なくなって寂しい感じがしますが、うどんの消費は増えているのでしょうか?全国のそば・うどんの消費量は年々落ちてきているようですが、昨年はコロナ禍で内食が増えた関係で伸びたようです。さて、
もう季節は春なので、煮込みうどんまでは不要と思われるかもしれませんが、まだ行ったことが無い方は是非どうぞ!ご馳走様でした。
白山市の「道の駅 瀬女」の敷地内にある煮込みうどん専門店が小松に支店を開設したと聞いて早速行ってきました。それは「白山峠茶屋 小松北浅井店」で、ここは前は「Hiyoko倶楽部」という居酒屋でした。コロナ禍では居酒屋は、飲食店の中でもは最も影響を受けている業種でし
石川県民のソウルフードといわれている「8番らーめん」。私が学生のころの昔は、確か「8番らーめん」はしょう油・塩・味噌・(+バター)の3種類の味しかなかったように記憶しています。当時、札幌ラーメンの「どさん子ラーメン」が石川県内にも出来てきたころ。学生時代食