今日紹介する「こまつ町家文庫」は古本カフェです。前は龍助町にありましたが、この6月にすぐ近くの八日市町に移転してきました。前も小松の町家を活用したお店でしたが、今回も同じように古い町家を活用して、シェアハウスと古本カフェを併設しています。約5,000冊の古本が
今日紹介します小松市龍助町の古本屋兼カフェ「こまつ町家文庫」もそんな一軒です。
インスタ見たときいいお店だと直感がして伺いましたが。勘は当たっていました。この手のお店は小松にこれまであまりなく使い勝手良さそうなのでありがたいです。ご馳走様でした。
普通の「ナポリタン」ではなく。具としてイカやエビが入っていました。ペスカトーレにも近いかな? 味付けはトマトケチャップ。ほど良い酸味とほど良いパスタの茹で加減。なかなか美味しいです。
シャッター通りとなって久しい小松市の八日市商店街。いまはアーケードがありますが、近い将来取り外されるようです。私が子供のころは賑わっていたのですが、世の中の変化と言ってしまえばそれまでということで、寂しい限りです。そんな八日市商店街に新しい飲食店がオープ
以上を飲み食いして一人7千円ほど。満足度高いです。
この2個でちょうど千円。2人の小腹を満たすにはちょうど良かったです。ご馳走様でした。
私はバーでウィスキーを飲むことはほとんどありません。でも、たまにはバーの雰囲気の中でウィスキーを入れたグラスを傾けるのもいいかな? ご馳走様でした。
私は1杯だけ飲みました、「イチゴとスパークリングワインのカクテル」です。 イチゴの甘さと酸味、スパークリングワインのシュワシュワ感も相まって心地よいカクテルでした。
まだまだ寒い日が続きますが、たまには強い酒を飲んで体を温めるのもいいのでは?ご馳走様でした。
皆さんも通常のカレーも美味しいと思いますが、まだ「カレースパゲッティ」を食べていない方は一度試してみてはいかが?ご馳走様でした。
カレーの味は、前に行ったときにお店の方にお聞きしたら少しマイルドな味に変えているとのことでしたが、もう前の味も忘れてしまった感があり、違いはわかりませんでした。 しかし、美味しさは変わりません。
小松で金沢カレーといえば「カレーの市民 アルバ」です。まぁ、小松にあるので「加賀カレー」という呼称もあるようですが。そんな「カレーの市民 アルバ」。オーナーが高齢となり経営の第一線を離れることとなり惜しまれつつ閉店となったのが2021年9月20日。私のブログではこ
ただ、うどんそばのお店は基本大みそかまでやっていると思いました。そこで、30日のこの日、大掃除の合間にランチを食紅行った小松市有明町の「ほたや Shokudo」についての紹介です。
人気のお店なので、次から次へとお客さんが入ってきていました。小松うどんがもっと注目されるよう願っています。ご馳走様でした。
小松市有明町の「ほたや Shokudo」。2018年12月にお店をリニューアルされて、「保田家 つるつる庵」から「ほたや Shokudo」にお店の名前が変わり、また、それを機会にセルフスタイル営業に変更されています。
今日は恒例のパン屋さん2軒まとめての紹介です。2軒とも過去何度も紹介しているところです。まずは小松市民病院そばの「ベーカーズ・ロリアン」。前回伺ったときのことはこちらで書いています。人気のパン屋さんです。後で紹介する「ヨシタベーカリー」は、少し個性が強い
まずは「ベーカーズ・ロリアン」。前回はこちらで紹介しています。小松でも人気のパン屋さんとして知られていて、人気の秘密は小松のパン屋さんの中でもたぶんNo.1の豊富な品揃えとリーズナブルな価格設定にあると思っています。12月の中旬の土曜日の11時ごろのお邪魔しまし
今日は、そんな「ベーカーズ・ロリアン」を昨年の正月以来の紹介です。
いつもながら、金沢カレーとは一線を画すスリランカカレーを小松で食べることが出来ることに感謝。ご馳走様でした。
おすすめは「スリランカプレート」という、本場スリランカで直接スリランカのカレー造りを勉強してきたご夫婦が作る本格的なスパイスカレーで、この日は妻が頼んでいます。ただいつも頼んでいるバスマティライスがなかったのが残念でした。
昔は、お正月といえば元旦と2日は家でおせち料理とお雑煮でまったり過ごすのが定番でした。ここ20年くらいでしょうか?元旦はまだしも2日になると、家族で初売りに出かけ、ついでに外食をする人が多くなって、正月休みの時はどこの飲食店も行列が出来てしまいます。ただ昨
久しぶりに日本海の海の幸を満喫したしゅうさんご夫妻、そしてヴィラルさんも大満足されていたようです。よかったよかった!ご馳走様でした。
人気店だけあって、おつまみや料理の種類が豊富で、魚介類はもちろん新鮮。お値段もリーズナブルでおすすめです。ご馳走様でした。
GW前半の日曜日。冷たい雨が降る日のランチタイム、11年ぶりに小松の消防署の近くにある中華のお店「珍龍」へ行ってきました。
昨日で小松の中華料理界のレジェンドで小松塩焼きそば発祥のお店としても知られる「餃子菜館 清ちゃん」の高輪清さんが中華鍋を置き、惜しまれつつ閉店となりました。閉店の前に一度お邪魔しようと思ったのですが、とある日にお店の前まで行き行列の長さを見て諦めました。残
石川県民のソウルフードといわれている「8番らーめん」。私が学生のころの昔は、確か「8番らーめん」はしょう油・塩・味噌・(+バター)の3種類の味しかなかったように記憶しています。当時、札幌ラーメンの「どさん子ラーメン」が石川県内にも出来てきたころ。学生時代食
そして今回は、駅構内の「Komatsu九(ナイン)フードエリア」の「焼めし つねを」に入ることに。
今日は「焼めし つねを」という焼めし専門店。 こちらは「らーめん世界」を展開している白山市の「翔志」が手掛けたお店です。
「素うどん(かけうどん)」を食べるつもりでしたが「野菜天ぷらうどん」になってしまいました。でも850円でこのセットはお得だと思います。ご馳走様でした。
小松市のご当地グルメの一つ「小松うどん」。最近、若干影が薄くなってきている感がありますが、2018年に経済産業省と特許庁が地域ブランド保護を目的の一つとして制定している「地域団体商標」にも登録されています。今日紹介する「小松うどん道場 つるっと」は、そんな小
6名でこれらを飲み食いして一人9,500円弱。納得の値段です。人気なのがわかります。ご馳走様でした。
毎週土曜日の朝8時から、北陸朝日放送で放映されているテレビ番組「朝だ!生です旅サラダ」。石川県が取り上げられることが時々あり、私もその時は観ています。今年の1月に、その「朝だ!生です旅サラダ」で石川県を巡ってのグルメ旅のコーナーがあり、最初の回が小松市だ
大分県と聞いて思い出すグルメといえば「とり天」「日田焼きそば」「からあげ」などでしょうか?また「城下かれい」や「関アジ・関サバ」などのブランド魚介類なども知られています。大分県と石川県は地理的にも遠いので、県内ではそれほど大分県について見聞きすることは少