約2年ぶりの札幌。行ったときはまん延防止措置発令中でした。しかし小松に戻った翌日からは緊急事態宣言に切り替わりました。6月に行った東京では22日まで緊急事態宣言が出ていましたが、出張は翌23日から。今回も札幌を離れて翌日に発令されるということで緊急事態宣
“うに むらかみ 札幌店”は、日本全国からお客さんがやってくるほどの人気ぶり。 みなさんの目的は…… みょうばん不使用、無添加の生うに丼。
焼きたてのピッツァを食べに行く。そうなれば次はワインが欲しくなる。美味しい鮨にはやはり日本酒。でも、最近では鮨屋でワインを飲む人も少なくない。そういえば、ピッツァに日本酒を合わせてくる店があった… 赤い服を着たこの方がここ、“ASSE(アッセ)”の店主。秋
食事を提供するお店なのに「タベルナ」。 「たべるな」と言われれば余計に食べたくなるわけではないが、 “PIZZERIA E TAVERNA ASSE”というお店がオススメです!」
シンプルイズベスト⁉ なのか…グランドメニューには刺身と唐揚げとフライドポテト。あとは卵焼きとお漬物…それに鍋物があるだけ。 それでも、連日人気の居酒屋があるらしい。 『お刺身の盛り合わせ(500円)』とびっきり新鮮な鯖や北海道に来なければ食べられない
2021年札幌…… 「少し離れたところにあるのですが… 何食べても美味しいし、しかもウソみたいに安いですよ。」 私が愛してやまないお店の店主が、たまに食べに行くお店を教えてくれました。 “酔九屋(つくもや)”さん。
どうしても行動範囲が狭くなってしまう冬の札幌。外の気温は氷点下が当たり前で風が吹く日は寒さも一段と…と、なればそれも当然かも。 そんな時は、札幌中心部を環状運転する市電に乗ってみるのも楽しい。ゆったりと走る車内から車窓を眺め、気になるものを見つければ
焼肉とステーキの違いとは?一番に思いつくのは肉の大きさ。ステーキを注文すれば、大きな肉が出てきてナイフとフォークで切って食べる。それに対して焼肉は、一口サイズの肉が出て来る。もうひとつは出てくる肉の種類。ステーキの場合は、サーロイン、ヒレ、リブロース、Tボ
「わたし、デストロイヤーが好き!」小学生の頃、隣の席に座るクラスメイトの女の子が、突然言い放った言葉。「え…」の一言ともに固まる。当時、女の子のアイドルと言えば、西城秀樹や郷ひろみ、沢田研二も人気があったし、清水健太郎もいたかな…そんな中でのデストロイヤ
「おにぎり」、それとも「おむすび」。この2つには違いがあるのか?もしかして、三角形のものがおむすびで俵型のものがおにぎり?どうやらそういう違いはないらしい。では、地域による呼び方の違いなのか?東日本では「おむすび」、西日本では「おにぎり」…名古屋の天むす、
肉も魚も捌いたもの、スライスしたものを買うよりも、塊とか尾頭付きで買ったほうが鮮度もよく安い。その代わり、自分で捌かなければならないという工程がもれなく付いてくるが…とはいえ、その副産物もある。魚ならば骨やアラは出しにすることも出来るし、肉ならば筋の部分
世の中には、自分に似た人が3人はいる。そんな言葉を聞いたことがある。皆さんは、自分に似てるなぁ…と思う人に会ったことはあるだろうか?友人などには「どこのお店の大将、さいちゃんソックリだったよ!」とか、「中学時代の同級生によく似てる!」とか、「こないだ、同じ
もりかけ。蕎麦屋に行けば、書いてある文字、「もりかけ」。もりかけそばっていうのがあるわけではなく、「もりそば」と、「かけそば」のこと。今では当たり前のことなのだけれど、子供の頃は本気で「もりかけそば」の存在を信じていた。もりかけ…「もりそば」と「かけそば
名物に美味いものなし…とはいったい誰が言ったのか?多分それって、日本中に名物が増えすぎたせい?それはあるかもしれない。駅や空港、高速道路のSAなどで見かける箱入りのお菓子。パッケージだけが違って、中身はよく似たものも多く存在する。でも、昔からあって今も存在
ご当地名物を食べよう。せっかく旅行に行ったのだから、その場所の名物を食べてみたい…よく「名物にうまいものなし」とか言うのを聞くが、それは本当なのか?「名物に過度な期待は禁物! ふつうに美味しいよ!」くらいに思っておけば良いのかもしれない。過度に期待して食
東京など大都市ではランチタイムに長い行列を見かけることが珍しくありません。しかし、私は順番を待つことがあまり好きではありません。飲食店でも、できる限り予約を入れて伺うようにしています。しかし今回、珍しくパンを買うまで30分弱並んで買い求めました。それは、食
北海道と言えば、一年中新鮮な魚介類を楽しめるというイメージがあります。北陸も魚介類には定評がありますが、北海道には負けているかもしれません。今回の新潟~仙台~札幌という長距離移動出張の最後の日、コロナ禍で小松への直行便が欠航ということで、羽田経由で小松に
大阪梅田、大阪駅前ビルに「倶知安らーめん」というお店があった。いつも横を通り気になっていたのだが、ついに行かずじまい。知り合いの中にも、このお店の大ファンがいて、おすすめしていただいていたのだが…確か、看板メニューは「味噌ラーメン」だったか?ワンコイン少
ランチメニューの中に『サフォーク丼』の文字を発見! ジンギスカン丼なら見たことあるし、ジンギスカンランチも珍しくないけれど、 希少価値の高い「サフォーク」を謳った丼とはこれいかに。
朝7時から賑わいを見せるお店がここ“和だしらぁめん うめきち”。 味噌ラーメン勢が幅を利かせる札幌で、塩ラーメンで勝負するお店がここなのです。
札幌の時計台のすぐ近くにある“できたて屋”さんでは、 脂が乗った一夜干しを炭火で焼き上げて、艶々ごはんと一緒にいただくことが出来ます。
美味しい塩ラーメンを求めて、函館へ! 函館駅から徒歩5分くらいのところにある“滋養軒”。 ここは函館塩ラーメンの元祖とも言われるお店で、 昔は、連絡船に載って北海道に上陸した観光客やビジネスマンが、わざわざ電車を一本遅らせてでも寄り道して寄ったお店なのだとか。
“ジンギスカン 羊飼いの店 いただきます。” こちらのお店は、自宅でジンギスカンを食べる道民が、わざわざ予約して行くお店として有名なのだとか。 少しだけ値段は張りますが、充分に価値がある羊肉を楽しむことが出来るのです。