パン屋さんのことをかっこよく「ブーランジェリー(Boulangerie)」と呼ぶことがあります。ネットで調べてみると、フランスでは「職人自らが小麦を選び、生地をこねて、発酵させ、焼いたパンをその場で販売するお店」だけが「ブーランジェリー(Boulangerie)」を名乗ることが出
今日はパンのお店を2軒紹介します。まずは、アルビス寺井店内にある「食パンのtonton(トントン)」。卵・乳製品不使用のパンで知られています。ただし小麦粉は使われています。前回はこちらで書いています。いま「食パンのtonton」は、小松市に工場を持ち、こちらのお店以外
今回伺ったのは、野々市御経塚にある人気店「カジャーナ」。私は今回初訪問。こちらは豊富なメニューに加えてリーズナブルなインドカレーを提供しているお店ということで人気になっています。
私が知る限り、石川県内で1店舗当たりで一番お客さんが多いのが、「石窯パン工房 フレッシュベイク」ではないかと思います。県内3店舗お店があるようですが、私が行ったときは、どこも多くのお客さんで列ができているような状態でした。ここは「つのパン」こと「クレセント
日本人は、なんにでもカレーの味を付けてしまいます。もちろん、カレーが主食の国の方は当然そうなのだと思うのですが、日本人は本当にカレー好きな国民ですね。さて、カレーは炭水化物との相性がいいです。ご飯はもちろん、カレーパンや、今日紹介するカレーうどんなど、思
大学がある街にはおのずと学生をターゲットにしたような飲食店があります。金沢工業大学は野々市市にメインキャンパスがあるため、北陸鉄道の沿線の各駅周辺には、色々な飲食店があります。今日紹介します「きっちん再來る」も、そんな一軒でしょう?気軽に入れそうな雰囲気
大きな大学がある街は、いまのコロナ禍で多少なりとも影響を受けているかもしれません。授業がオンラインで行われることが多く、大学に行かない学生が増え、彼らの飲食や買い物需要に支えられていた街とそのお店にとっては売り上げ減少につながっているのではないでしょうか
サンドイッチの専門店が増えているような気がします。インスタ映えがするサンドイッチが受けているのでしょう?今日紹介するのは金沢駅西に本店がある「Salut Enchante(サリュ アンシャンテ)」の野々市店。本店は現在、4月上旬の移転に向けた準備中のようです。また、鞍月に
最近、野々市のお店の紹介が多くなっています。今日紹介するのは押野にある「ビストロ ウールー」。この辺りでは人気のビストロです。当日の10:30頃に電話で予約を入れて向かいました。到着したのがお店のランチタイムのオープン時間を少し過ぎたあたりでしたが、駐車場には
東京神田界隈はカレー激戦区として知られています。私はそのうち何軒か行っていてブログで紹介していますが、そんな神田エリアにあるカレー屋さんが競い合う「神田カレーグランプリ」というイベントが毎年開催されていて、盛り上がっているようです。優勝しているカレーのお
店名の「シエンブラン」はフランス語で「白い犬」の意味で、近年家庭でも普及してきたコンベクションオーブンを使ってパンを焼いています。 では、買い求めたものを紹介します。
ひところに比べたら石川県にはインドカレーのお店がだいぶ増えました。特に、インドやスリランカ出身の方々がカレーのお店を各地で出していて、それらのお店ではとてもリーズナブルな値段で本場の味を楽しむことができるようになりましたね。さて今日紹介します「インドダイ
月に1度は訪れるカレー食べたいモード。最近、金沢カレーを食べていないということで、金沢カレーのお店に行くことに。アルバやチャンカレなどメジャーなところばかり紹介していては面白くないので、たまには違ったお店ということでチョイスしたのが、野々市市の金沢工業大
猫も杓子もSNSの時代です。私の場合、最初のころは色々手始めにやっていたのですが、今はブログとFacebookのみ。Facebookは友達限定だし、インスタは数年前から何も書き込んでいないし、Lineに至ってはアカウントも持っていません。インスタ映えなんて言葉はまったく意識もし
今日紹介するのは、パンが好きのオーナーが、それが高じて作ったお店「日々のパン aicoco(アイココ)」。
食べ物の中で麺類は大好きです。そして麺類の中で何が一番好きかといえば、甲乙つけがたいところはありますが、いまのところはうどんでしょう。うどんは基本、小麦と水と塩だけで作られるシンプルな食材です。ゆえにうどんそのものの風味も大事ですが、出汁や他の食材が重要
最近、あまりビストロに行かなくなったなぁ~?と思います。コロナ禍で、夜にワイガヤを避けていることもあるかもしれません。今回、ランチで、そんなビストロに久しぶりに行ってきました。。今日紹介します「ル・ベルジェ(Le berger)」は、野々市市と金沢市の境にあるビスト
野々市市にある「1の1食堂(1の1 NONOICHI)」。私のブログでもこちらで紹介していますが、シェアキッチンを有して、色々な人が日によって給食当番制で飲食店を運営している、いわゆる食のインキュベーター施設ともいえるところです。このたび、こちらで給食当番をやられていた
たぶん皆さんも知っているだろう「レゴ(LEGO)」。「レゴ(LEGO)」は、デンマーク発のブロック玩具で、私が幼いころからありました。今更紹介する必要がないほど世界中で愛されている玩具だと思います。今日紹介します野々市の「BRICKS(ブリックス)」という複合施設。石川県立
私も行ったことがあるカフェが松任駅近くから野々市に移転したということを知り、近くでランチをしたときにお茶をしに行ってきました。そのお店は「HALE(ハレ)」という名前のカフェです。「HALE」とは、ハワイ語で「集まる場所や家」という意味。「あたたかくのんびりする」
石川県は食材や調味料など「食」に関するものは色々揃っていると思います。日本海で獲れる海の幸、白山麓の山の幸、加賀平野では田畑からの作物など、四季折々を感じさせてくれるものばかりです。そのような食材は、我々の食卓にも恩恵を与えているわけで、地産地消で献立を