大阪では珍しいロシア料理の「モスクワプリュスシェミ(MOCKBA+7) 洋食×本場ボルシチ」に行ってきました。ロシア料理は間違いなく、日本人の舌にも合いますね!私もこちらの「ボルシチ」に魅了されて3回目の訪問です。 メニューです。ロシアの南隣の国「ジョージア」の「シュクメルリハンバーグセット」(1,100円)もありました。今まではハーフサイズでしたが思い...
大阪駅前第1ビルの地下1階にある、 “MOCKBA+7(モスクワ プリュス シェミ)”さんでは、 ランチタイムからロシア人シェフが作る絶品ボルシチをいただくことが出来るのです。
久々に「踊るうどん」梅田店に行ってきました。12時過ぎでしたが意外とすんなり。「踊るうどん」と言えばやはり、舞茸天ですね。「まいたけ天ぶっかけ(冷)」(700円)にしました。薬味は、大根おろし、青ネギ、おろし生姜です。 茹で上がりのタイミングが良かったのでしょう。3分ほどで出てきました。噛むとグニュッとしたレジリエントなグミ感のあるクオリティーの高いうどんです。だしをちょっ...
「廣東料理 民生(ミンセイ)」ヒルトンプラザウエスト店に再び、行ってきました。今回も「選べる1,000円ランチ」(1,100円)にしました。6種類の料理から好きな一品をチョイス。ご飯orお粥とスープ(お代わり自由)、本日の一品、サラダ、お漬物、本日のデザートという内容です。前回と同じ半個室にご案内頂きました。中国茶を飲んでいると、ほどなく料理が運ばれてきました。 ...
「廣東料理 民生(ミンセイ)」ヒルトンプラザウエスト店に行ってきました。先日「ヒルトンプラザウエスト」B2Fのお店の前を通ったらお店を取り囲むようにお客さんが並んでおられました。調べてみると神戸の南京町に本店があることが分かりました。これだけ並ぶのだからさぞかし美味しいのだろうと。2人用の半個室に案内して頂きました。中国茶缶と茶器がディスプレーされていました。「選べる1,000円ランチ」(1,100円)にしまし...
大阪梅田にある“うどん棒 大阪店”では、 今月の限定うどんで『カチョ玉うどん』を食べることが出来るのです。
久々に「大阪駅前第3ビル」B2Fにある「うどん棒」大阪本店に行ってきました。 今や大阪市内では一位、二位を争う超人気のうどん屋さんと言ってもけして、過言じゃないです。
昨年4月26日に閉店した「カレーショップ MINGUS(ミンガス)」が「カレー&そば ミンガス」として移転オープン。50日後の6月14日に阪神 大阪梅田駅の百貨店口から西口に移転。「阪神そば」と合体して、そばやうどんもあります。店頭のタッチパネル式券売機にお金を入れ、カレーそばに卵かけご飯が付いた「梅田セット」(750円)をタッチしました。食券を持って店内の受け渡し口に行くと・・・無言。完無視されたまま女性の店員さん...
「カレーショップ MINGUS(ミンガス)」に初めて行ってきました。阪神電鉄 大阪梅田駅 B1Fの「百貨店口」近くにあるカレーショップです。4月26日(月)に閉店します。1972年開業なので約半世紀の歴史に幕を閉じます。私は、閉店が確定しているお店の記事を書くのは今回が初めてでした。(結果的に知ったのですが)私は「カツカレー」が好きなのですが、こちらの名物でしょうか?「だし巻きカツカレー」(780円)にしました。だし巻...
「阪神百貨店」梅田本店 B2Fにあるグルメゾーンに10月8日にオープンした「なにわ麺次郎 然(ぜん)」に行ってきました。こちらのお店は、近鉄大阪難波駅の駅ナカ商業施設「Time’s Place 難波」内にある人気の「なにわ麺次郎」の2店舗目になります。オープン当初から連日、行列が出来ています。特に休日は長蛇の列の大人気ぶりです。なので・・・雨の日の月曜日に行きました。一度味わってみたかった「黄金貝ラーメン ノーマル」(9...
久々に「ひもの野郎」梅田第4ビル本店に行ってきました。カウンター席に着席するや否や店員さんが「今日の日替わりは、さんまです」と。思わず「それで」と。 味噌汁とご飯です。味噌汁の主な具は短冊切りの大根でした。灰干しのさんまの開きです。魚を天日ではなく、火山灰で包んで乾燥させて作るのが灰干しです。焼きあがりました。醤油を掛けて頂きます。(゚д゚)ウマー!!!!! なのですが、如...
長引くマスク生活ですが、食生活にも変化が現れてきています。臭いが気になるニンニクを使用した料理や商品の売れ行きが好調なのです。そのニンニク臭もマスクである程度は、ガードされるようになったのも一因でしょう。「丸亀製麺」大阪駅前第4ビル店に「トマたまカレーうどん」を食べてみたくて行ってきました。10月中旬までの期間限定「トマたまカレーうどん」は「TOKIO」の「松岡 昌宏」さんが考案した新メニューです。「ひと...
「うま辛担々うどん」を食べに「丸亀製麺」大阪駅前第4ビル店に行ってきました。期間限定(3/2~4/19)で最終日の4月19日に行きました。サイズは3種類で、並が670円、大が780円、得が890円でした。「うま辛担々うどん(大)」です。トッピングは、ピリ辛の鶏豚そぼろ、ホウレン草、かつお粉でラー油が回し掛けられています。乳白色のスープは、北海道産真昆布などを使った白だしに胡麻ペーストがブレンドされています。ラー油をま...
二期作と二毛作。二期作とは…温暖な地域で早い時期から栽培をはじめ、夏前には収穫してその後また同じ作物を栽培を行うことにより、1年に2度同じ作物を収穫する方法。それに対して二毛作は…同じ畑で1年に違う種類の作物を栽培し収穫する方法。飲食店に置き換えると…ランチ
元祖 変わりかつ丼・親子丼「祭太鼓」大阪駅前第2ビル店に行ってきました。ノーマルのかつ丼の他に、塩、味噌、ソース、おろし、チーズ、梅ぽんず、カレー、キムチなどがあります。カツも「並ロース」と「特ロース」があり、枚数もシングルかダブルが選べます。さらに定食とセットがあります。「トマトかつ丼(シングル)」(620円)にしました。調理した銅製の「親子鍋」のまま、別添えで出てきましたよ。装う際に持ち手の木の部...
ランチを兼ねたアフタヌーンティーを予約。 最近はアフタヌーンティーのお値段も上がっていますが、とてもリーズナブルです。
平日の12時に超人気の「すし酒場 さしす」2号店にようやく、行くことが出来ました。因みに「大阪駅前第3ビル」にもあり「ホワイティうめだ」には2月26日にニューオープンしました。ますます増殖の予感がします。白い暖簾にはカバの絵が。この絵の右側に「さしす」だと、右から読むと「すしさカバ」ってとんちクイズのようなネーミングです。 一番乗りだったので並...
とはいえ、メニュー的には種類が特段多いわけでもなく、一般的なラインナップですので、正直メニューにおいては特別感はあまりなかったですが、他のリッツ・カールトンに比べると圧倒的に安いので内容的には妥当かと思われます。
お昼時に「大阪駅前第3ビル」のB2Fを歩いていて、入ってみたのが「真っ赤ならーめん とまこ」大阪駅前第3ビル店でした。看板メニューであろう「とまとらーめん」(730円)にしました。スープは真っ赤ではなく、赤褐色でした。トッピン具は、トマト、ほうれん草、生タマネギなどです。まずは、スープをひと口・・・。(゚д゚)ウマー!!!!!鶏豚骨ベースで、トマトの酸味が感じられます。ニンニクが香って、ちょっぴりイタリアンテイストです...
北新地駅前の渋〜〜いビル「大阪駅前第一ビル」の1Fにあるフレンチ。 淀屋橋にあるGrand rocher(グランロシェ)の姉妹店になります。 グランロシェも素晴らしいお店で感激したので、こちら ...
「唐揚げマウンテン定食」(850円)が名物の「さくら月 田ごと」に行ってきました。「唐揚げマウンテン定食」を頼めばビジュアル的に面白いのですが、ギブ必至なので・・・。 「とりのもも焼き定食」(790円)も人気だそうですが「ひとくちカツとだし巻き定食」(790円)にしました。座敷のテーブル席もあります。 にゅうめんが付いていました。ショウガがきいて...
「大阪駅前第2ビル」のB2Fにある「焼きそば専門 水ト」大阪駅前第2ビル店に行ってきました。店名の「水ト」は、みうらと読みます。日テレの女子アナの水トアナと同じでミトちゃんと呼びたくなります。^^水ト名物の「ドラゴン焼きそば定食」(900円)にしました。単品は750円です。すべての定食に、水卜名物と書かれていました。 定食には、かきたまのスープ、ご飯、漬け物が付いています。ご飯は...
「大阪駅前第3ビル」のB2Fにある西洋料理「ネスパ」に行ってきました。なんでも「チキンライスにのっかるナポリ」(748円)なるオリジナル料理があるというではありませんか!お店に入り突き当りを右手にUターンし、カウンター席にシッダウン(Sit down)しました。メニューを指さし「お願いします」 サラダとスープが付いています。たっぷりのサラダと何ともマイルドな薄味のスープ。そしてこれ...
梅田の「ブリーゼブリーゼ」B1Fにある「Bougnat Bougnat(ブーニャブーニャ)」に行ってきました。どちらも繰り返しなのが面白いですね。^^ 因みに、店名の「Bougnat」は、フランス語で炭屋さんの意味です。お店のウリは“ベジセントリック”なデリカフェメニューです。カラダに優しいヘルシーメニューってことだと理解しています。「ブーニャプレートB」(880円)の「豆富ハンバーグ~てりやきソース~」にしました。豆富は、豆...
大阪駅前第3ビルのB2Fにある"葡萄匠屋” 入口の暖簾には「昼はカレーなのだ」の文字。ディナータイムは肉料理が専門店のコチラでは、ランチタイムにかなり本気のカレーを食べることが出来る。