なかなかスリリングな猿毛岳でした(´_ゝ`)クッククク・・ 下山後はまだ早かったので、またもやかよこさんちに上がり込んでお茶会。 前回、うっかりしてしまい・・・
1月9日(日)山行No2294-5 猿毛岳(326.7m)・4 加茂市 今日は予報が悪いしかし天気が悪くても 山中毒者は多少来るだろうと小屋でストープ 点火…
2021年11月22日(月)7:35 猿毛山登山口 - 8:35 猿毛山 9:40 - 10:30 猿毛山登山口※8:45 猿毛山 - 8:50 第一展望台 - 9:00 第二展望台(往復)メンバー : 2人(Waka、Kさん)天気 :
奥多摩の奈良倉山〜鶴寝山〜大マテイ山へ紅葉登山に行ってきました。
2017年4月23日 山梨県の奈良倉山と坪山に行ってきました。標高はそれぞれ1349m、1103mです。 坪山は4月中旬~5月上旬頃に、ヒカゲツツジの群生が見頃を迎えます。クリーム色の花を咲かせ、ツツジと名がついていますが、シャクナゲのような見た目をしています。
武田信玄公の娘・松姫が、織田信長勢から逃れるために越えたと言われる松姫峠。そこから連なる奈良倉山。その麓に、戦後復興の役目を終えた、進駐軍払い下げのトラックが佇んでいます。★登山口から山頂まで、全行程をビデオ撮影しております。ブレの少ない、見やすい映像になるよう、心掛けております。更に、せんてんすくらぶ本館では、...
4月に金時山~丸岳~芦ノ湖へ箱根外輪山縦走登山に行ってきました。 山頂からの富士山の展望はもちろん素晴らしかったのですが、それ以上に感動したのが稜線に咲くマメザクラ!登山道の至る所に群生が広がっていて、満開の桜がとても綺麗でした。
2021年5月4日神奈川県と静岡県にまたがる金時山きんときやまに行ってきました。標高は1212mです。箱根エリアで断トツに人気のある山で、都内近郊のハイカーであれば一度は登ったことのある山です。間近に見える富士山の展望に優れていて、山頂には
3月の第3土曜日に、家族で箱根の金時山に登ってきました。 金時山に登るのは4回目で、前回は3年前に娘を背負って乙女峠から登りました。 今回はその時はまだお腹の中にいた息子含め、家族四人での登山です。
Mt. Tateshina locates at the northern end of Yatsugatake Mountains. It is a beautiful corn-shaped, individual mountain. There are many big rock on the mountaintop since a new eruption spew forth lava and rocks on the corn-shaped volcano. The image of Mt. Tateshina reflected in Lake Megami (Lake Goddess) is beautiful.
3月に冬の蓼科山へ雪山登山に行ってきました。前日の降雪で登山道は美しい霧氷・樹氷風景!急登がきつかったですが、山頂から見た雲海とそこに浮かぶ八ヶ岳、南アルプスの展望が絶景でした。下山後は尖石温泉縄文の湯へ。冬山として人気なので路駐が大発生していました。早めに現地入りして駐車場確保した方がいいです。
In this segment, we join Dean and his stepson Keiji as they hike the 2,530m Mt. Tateshina in Nagano Prefecture. Japan has over 16,000 mountains, but only 100...
Explore the Japanese Alps the right way by following the scenic Tateyama Kurobe Alpine Route through the mountains.
北アルプスの立山黒部アルペンルートが4月15日に開通。有名な「雪の大谷」と合わせて3000m級の雪山風景を堪能できます。新型コロナの影響で色々と制約もありますが、開通と合わせて営業開始している山小屋も結構あります。
Channel the Amazing Race on this unique mountain route.
山梨県の石割山いしわりやま・太平山おおひらさんに行ってきました。標高は1413m、1296mです。 山中湖の北側にある山々で、登山初心者でも安心のハイキングコースが整備されています。山頂付近はとても開放的で、富士山と山中湖の展望を眼前して歩けます。
6月の第4土曜日に、家族で石割山に登ってきました。 石割山に登るのは2回目で、前回は3年前に娘を背負って登りました。 前回から3年が経ち5歳になった娘。今回は自力で登ってもらうことに。 自分は代わりに息子を背負うので、楽にはならないんですがね笑
新年初登山は山梨の石割山~平尾山~大平山に登ってきました。 正月の初富士を拝めるべく、山中湖と富士山の展望で有名な山々へ。もう何度も登っている山ですが、やはりここの山頂からの展望は素晴らしいものがあります。
県内有数の観光地である昇仙峡しょうせんきょうにある山で、花崗岩で形成された岩山です。コースの大半は観光地ですが、スリルある花崗岩の岩山と白砂の展望地、昇仙峡の仙娥滝や覚円峰などの景勝地など盛りだくさんのコースです。
Take a scenic walk in Yamanashi and spot some awesome rock formations. Is that one shaped like a cat…?
南アルプス最北端の入笠山へ雪山登山に行ってきました。 雲が多い一日でしたが、山頂付近は美しい霧氷が広がる白銀世界!合間から見る富士山や雲海も素晴らしい景色でした。
2021年6月12日 長野県の入笠山に行ってきました。標高は1955mです。 展望・花・お手軽と三拍子そろった山で、6月中旬のすずらん群生地の開花のベストシーズンには、観光客とハイカーがたくさん集まります。
上高地から南岳~槍ヶ岳を1泊2日でテント泊登山してきました。
ゴールデンウィークに登った北アルプスの白馬岳。 栂池高原からゴンドラとロープウェイを利用して白馬山荘に宿泊。翌朝見た、山頂からのご来光が素晴らしい景色でした。
ゴールデンウィークに北アルプス・白馬岳へ1泊2日の山小屋泊(白馬山荘)で雪山登山に行ってきました。
白馬岳は個人的にもご贔屓にしている山の1つ。「北アルプスの中で一番好きな山は?」って聞かれたら、やっぱり「白馬岳!」って答えます。夏の景色が目に焼き付いているからこそ、その景色との対比も面白かったです。全面凍結した白馬大池なんか、初めて見ました。
北アルプスの唐松岳へ夏山登山に行ってきました。 アルプスの中では入門レベルとも言われている八方尾根コース。ゴンドラとリフトを使って楽に標高を稼げます。
Looking to stretch our legs on a recent trip to Hakuba, we weighed up the options available to us in October (hiking, mountain biking, kayaking, rafting) and settled on the Happo One ‘Nature Trail’ hike
北アルプスの立山・雪の大谷また雄山おやまに行ってきました。標高は3003mです。
2015年11月1日 富山県の北アルプスの立山に行ってきました。標高は雄山の3003mです。 積雪の立山を登る場合、一般登山者レベルでは立山黒部アルペンルートが営業している期間に限られます。10月の降雪から閉山する11月下旬、またはゴールデンウィーク前後と、立山の雪山シーズンは短いです。
2018年8月19日 長野県と富山県にまたがる針ノ木岳に行ってきました。標高は2820mです。 北アルプスの中央に位置するので、黒部湖と立山連峰をはじめ、全域を眺めることができる北アルプス屈指の大展望の山です。また、7月から8月上旬までは、針ノ木雪渓が登山コースになっています。
9月の敬老の日の3連休に北アルプス 針ノ木岳・蓮華岳に登ってきました~。 扇沢から蓮華岳に登った翌日は、針ノ木岳に登り種池山荘まで縦走しました。
9月の敬老の日の3連休に北アルプス 針ノ木岳・蓮華岳に登ってきました~。 扇沢からぐるっと一周できるルートで、アクセスよく登り応えがあるルートです。
10月に北アルプスの穂高岳山荘に宿泊して涸沢岳からのご来光と涸沢の紅葉を見に行ってきました。
北アルプスの涸沢へ紅葉を見に行ってきました。
北アルプスの涸沢。秋の季節は日本一の紅葉が見れる場所と言われており、穂高連峰の岩稜と合わせて壮大な世界が広がっています。上高地からのトレッキングルートもよく整備されており、テントや山小屋で1泊すれば奥穂高岳や北穂高岳登山も合わせて楽しめます。
10月の第4土曜日 日曜日に、奥秩父の横尾山と瑞牆山へ登ってきました~。 元々は北アルプスの火打山を目指していたんだけども、そちらは天気が悪かったので近場の奥秩父に変更。
9月の連休に北アルプスの乗鞍岳に登ってきました。登りはバスを使わずに三本滝ルートで。標高差1000m以上ありますが、滝や紅葉、稜線、雲海、美しい火山湖など、見どころ豊富で大いに楽しめた日帰り登山でした。下山後の白骨温泉(公共野天風呂)も気持ち良かったです。
山梨県の秀麗富嶽十二景・高川山に日帰り登山に行ってきました。
2020年10月25日 長野県と新潟県にまたがる雨飾山に行ってきました。標高は1963mです。 関東からはアルプスに行くより遠い日本海側に位置し、長野と新潟のほぼ端っこです。麓から見上げる岩峰の荒々しさと笹原が広がる爽快な稜線の2面性が魅力です。
2018年4月29日,30日北アルプスの槍ヶ岳やりがたけに行ってきました。標高3180mです。北アルプスの象徴的存在で、日本で5番目に高い山です。ゴールデンウィークに開山する北アルプス、営業開始した槍ヶ岳山荘に宿泊し、上高地から往復するコー
2020年12月29日 新潟県と群馬県の平標山に行ってきました。標高は1984mです。 冬季だけ登ることができるヤカイ沢ルートで登ってきました。雪山登山できる山ではありますが、どちらかと言うと、バックカントリー勢が多数を占める山です。