年末に小仏城山から高尾山へ日帰り登山に行ってきました。
2022年2月11日東京都の高尾山に大雪が降った翌日に行ってきました。標高は599mです。寒気を運ぶ南岸低気圧が通過すると、関東地方の平野部で雪が降ることがあります。12月から3月までの冬の間に、大体4,5回ほど降雪し、積雪は1,2回の頻度
Looking for a day trip from Tokyo? How about Mt. Takao Hiking? Take the Keio line one hour to Mt. Takao and hike to see beautiful foliage and shrines.
When the excitement of Tokyo has got to be too much, head to the mountains to recharge in nature. My favourite mountain is Mt. Mitake, close enough to be accessed during a day trip from Tokyo yet still feeling worlds away.
Mt. Mitake is close enough to visit on a day trip from Tokyo, yet still worlds away. Discover the top hiking spots in this one-day itinerary.
A holy mountain with temple stays near Tokyo.
筑波山へ日帰り登山に行ってきました。
筑波山に登るのは3回目で、前回来たのは嫁さんと付き合っていた頃なので、7年前ですね。それから登山を継続的にするようになりました。 あれから結婚、子供が産まれたり、と色々ありましたが、嫁さんと二人で登った山に子供と登るって言うのは感慨深いものがあります。(単純に年取ったなぁ。。もはや新米パパではないw)
尾瀬の至仏山へ電車・バスを使って日帰り登山に行ってきました。
5月から6月末まで、植物保護のために一時的に閉鎖される至仏山。7月になって再び登れるようになったので、7月2日の日曜日に日帰りで登ってきました。
2022年7月1日 群馬県尾瀬の至仏山に行ってきました。標高は2228mです。 新宿から夜行バスに乗って、日帰り登山をしてきました。初夏の季節に、蛇紋岩で形成された山肌には、高山植物のお花畑を見ることが出来ます。7月上旬から中旬にかけて、ホソバヒナウスユキソウなどの珍しい花が咲きます。
埼玉・奥武蔵の天覧山と日和田山へ登ってきました。 春の時期は登山道に咲く桜やツツジが見頃を迎え、手軽 […]
2019年4月13日 埼玉県の飯能市にある天覧山と多峯主山に行ってきました。標高はそれぞれ197mと271mです。アクセス良し、手軽さ良し、展望良し、意外と自然が溢れていると人気のハイキングコースです。
電車とバスを使って那須岳の朝日岳~三本槍岳を日帰り登山してきました。 那須ロープウェイ乗り場からスタートして北温泉へ下山。山頂や稜線からの眺めはもちろん良かったですが、特に素晴らしかったのがシロヤシオ!
2022年1月16日 栃木県の那須岳に行ってきました。標高は茶臼岳の1915mです。 雪のない季節は那須ロープウェイが運行し、お手軽な登山ができますが、冬は閉鎖されています。しかし、ゲレンデがあるため、登山口直前まで除雪され、マイカー利用が可能。また、バスが運行しているので、アクセスが比較的容易な雪山の一座です。
This looks like a looooong hike. So probably will do this in summer when the days are longer.
5日土曜日に桐生荒神山から太田の八王子丘陵縦走挑戦しました ↑茶臼山山頂アンテナ群です阿佐美駅近くの荒神山駐車場から出発です奥の道右側に登山口が有ります少し急…
#群馬の山 #ぐんま百名山今回は、群馬県桐生市と太田市にまたがる、市街地からほど近くにある丘「八王子丘陵」を縦走してきました。標高自体は最高点でも270メートルほどと高い山ではなく、老若男女問わず地元の皆さんに人気の、気軽に登れるハイキングコースとして愛されています。その中でも、今回のコースは、八王子丘陵を縦走す...
6月の谷川岳に電車とバスで日帰り登山に行ってきました。西黒尾根を登り谷川岳~一ノ倉岳~茂倉岳を縦走して土樽へ下山。初夏の残雪と稜線に咲く高山植物が満開で素晴らしい景色を見れました。ハクサンイチゲとシラネアオイが特に見頃でした。
冬の谷川岳に雪山登山に行ってきました。ロープウェイを利用して天神尾根コースを往復。年末ということもあって行列ができるほどたくさんの人が登ってました。トレースもバッチリで簡単に登れましたが、景色は絶景の連続!特に山頂からの雪の稜線風景と巨大な雪庇が迫力ありました。
年末最後の登山は谷川岳となりました。 登ったのは12月29日。年末年始の寒気到来で、この日しかチャンスがなかったからなのか、ものすごい人がいました。
南高尾のニリンソウの群生地へ日帰り登山に行ってきました。
3月下旬に相原駅〜城山かたくりの里〜草戸山〜高尾駅というコースで東高尾山稜をのんびりハイキングしてきました。お目当てのカタクリは満開を迎えていて、桜やミツマタなど他の花と合わせて春爛漫の光景!高尾縦走路も歩きやすく、花と登山どちらも満足できた1日でした。
2017年1月22日 群馬県の赤城山に行ってきました。標高は最高峰の黒檜山で1828mです。 冬は凍り付いた大沼でのワカサギ釣りが有名ですが、それほど難易度が高くないので、雪山登山者も多いです。条件に恵まれれれば、山の斜面の森に霧氷が発生します。
5月末に日光の男体山へ日帰り登山に行ってきました。 中禅寺湖のほとりに聳える標高2486mの日本百名山。火山らしく見事な円錐形は、日光のシンボルともいえる存在です。
If you want to take a 1-2 hour hike while adventuring to find Buddhas, Arafat, and views of Tokyo Bay and Mt. Fuji I recommend Nokogiryama, Chiba (Mt. Sawtooth).
菅平牧場から四阿山~根子岳を周回登山してきました。 雲海や北アルプスの展望が素晴らしかったですが、一番印象的だったのは稜線の草原風景。のどかな雰囲気がとても心地よかったです。
冬の四阿山へ日帰りで雪山登山に行ってきました。 ルートはあずまや高原ホテルからの往復。日の出前からスタートし、牧場の雪原で迎えた朝焼けと浅間山の展望が最初の絶景ポイントでした。
8月の第三木曜日に、丹沢の塔ノ岳に登ってきました~。 夏休みの翌週の平日に有休をとって、夕方までに帰るタイムトライアル登山に出掛けました笑 今回は最短コースの戸沢からの周回ルートで登ってみました。大倉から林道が長いので、車を手に入れた今だからチョイスできるルートです。
’土曜のお山は宝篋山 一年前に同じコースを歩いてます 『東宝鬼小 ① (5・15)』今週は小町の里から宝篋山まで歩きました 小町山で繋がった局長さんに東城…
2月に谷川岳の向かいにそびえる白毛門(標高1720m)へ雪山登山に行ってきました。 日帰りで登れる雪山として人気が高く、ルートは土合駅(土合橋)からの往復一択。山頂まではひたすら急登が続く辛い道のりですが、それに見合うだけの景色はちゃんと用意されており、眼前に広がる谷川連峰が凄まじい迫力!
丹沢の大野山へ春の登山に行ってきました。4月は桜が満開となる季節で富士山や海の展望と合わせて素晴らしい景色が広がります。谷峨駅から山北駅へ、電車のみのアクセスで登れるのも良いところで、下山後には洒水の滝や河村城址へのハイキングも合わせて楽しめます。
2022年5月29日 栃木県の中倉山・沢入山に行ってきました。標高はそれぞれ1530m、1704mです。 「孤高のブナ」の存在が話題となり、全くの無名峰が一躍人気を博すようになりました。煙害と山火事で緑が消滅した悲劇の山ですが、アルプスを彷彿とさせる開放的な稜線が登山者を惹きつけています。なので、「足尾アルプス」とも呼ばれています。
12月の第一土曜日、足尾の中倉山に登ってきました~。 マイナーと思われる中倉山を簡単に紹介すると、日光の裏側 足尾山地に位置する山です。 標高1500mに満たない山ですが、草木が生えない岩々しい壮大な景色が広がる稜線の展望が抜群!
栃木県の足利行道山あしかがぎょうどうさんに行ってきました。標高は442mです。
埼玉県の伊豆ヶ岳へ日帰り登山に行ってきました。 電車を使って正丸駅から吾野駅までを縦走。紅葉がピークを迎えていて山頂付近が凄まじい色づきでした。例年、11月下旬ごろがおすすめのようです。