Mt. Tateshina locates at the northern end of Yatsugatake Mountains. It is a beautiful corn-shaped, individual mountain. There are many big rock on the mountaintop since a new eruption spew forth lava and rocks on the corn-shaped volcano. The image of Mt. Tateshina reflected in Lake Megami (Lake Goddess) is beautiful.
3月に冬の蓼科山へ雪山登山に行ってきました。前日の降雪で登山道は美しい霧氷・樹氷風景!急登がきつかったですが、山頂から見た雲海とそこに浮かぶ八ヶ岳、南アルプスの展望が絶景でした。下山後は尖石温泉縄文の湯へ。冬山として人気なので路駐が大発生していました。早めに現地入りして駐車場確保した方がいいです。
In this segment, we join Dean and his stepson Keiji as they hike the 2,530m Mt. Tateshina in Nagano Prefecture. Japan has over 16,000 mountains, but only 100...
Jigokudani Snow Monkey Park: the perfect wintery Nagano day trip to see the Japanese macaque soaking in the hot water.
Whatever time of year you’re visiting Japan, the country’s famous snow monkeys are a must-see attraction -and where better to visit than the famous Jigokudani Monkey Park, where they can be seen bathing in the outdoor hot springs.
10月下旬に軽井沢の「雲場池」に行ってきました。人気の紅葉スポットということで朝から人がたくさんいましたが、静かな池の周りを真っ赤に彩るもみじと鏡のように水面に映し出された紅葉風景がみごとでした。駅から徒歩でも訪れることができます。
Due do its ideal location in Nagano Prefecture, the ski resort Hakuba 47 Winter Sports Park can be enjoyed during all four seasons – seven days a week.
A 400-year-old Japanese castle that once floated on the water of Nagano’s largest lake.
Tsumago is a well-preserved Edo-era town along the Nakasendo Trail in the Kiso Valley. Charming ancient streetscapes await.
9月に中央アルプスの千畳敷〜空木岳を縦走登山してきました。宿泊した駒峰ヒュッテは空木岳山頂まで5分とロケーション抜群で、朝はご来光と雲海の絶景を見ることができました。登山道は紅葉もしていて、辛くも楽しい山小屋泊縦走ができました。
9月の連休に中央アルプスの空木岳へ山小屋泊で縦走登山に行ってきました。1日目はロープウェイを利用して千畳敷から駒峰ヒュッテまで。アップダウンの激しい稜線は疲れましたが、雲海や紅葉が素晴らしい風景でした。鎖場や岩場もありますが特に難しいところはなく、体力勝負なルートだと思いました。
2021年6月12日 長野県の入笠山に行ってきました。標高は1955mです。 展望・花・お手軽と三拍子そろった山で、6月中旬のすずらん群生地の開花のベストシーズンには、観光客とハイカーがたくさん集まります。
Agematsu in Nagano’s Kiso Valley contains Akasawa Natural Recreational Forest–Japan’s first National Park and birthplace of forest bathing.
8月の第一土曜日に、八ヶ岳の編笠山に登ってきました~。 久しぶりの八ヶ岳。八ヶ岳には何回も来ているけど、編笠山は未踏だったので登ってみました。
2月1週の土日に西穂高岳の独標まで登ってきました~。
2018年4月29日,30日北アルプスの槍ヶ岳やりがたけに行ってきました。標高3180mです。北アルプスの象徴的存在で、日本で5番目に高い山です。ゴールデンウィークに開山する北アルプス、営業開始した槍ヶ岳山荘に宿泊し、上高地から往復するコー
駅から登れる長野県の飯盛山へ雪山登山に行ってきました。JR最高地点の野辺山駅からスタートして清里駅へ。登山道は緩やかで登りやすく、眺めも冬の雪をかぶった八ヶ岳が絶景でした。途中の平沢山が特に展望がいいのでお勧めです。
2016年7月16日 南アルプスの甲斐駒ヶ岳に行ってきました。標高は2976mです。 山梨県と長野県にまたがり、南アルプスの山々の中で、顔役的な存在です。また、南アルプスの天然水の採水地としても有名。花崗岩が剥き出しで、歪な形をした白亜の山頂が特徴です。
さて、2020年8月の第3土曜日に、家族で八ヶ岳の高見石に登ってきました。 この年は夏の帰省を取りやめた代わりに、涼を求め八ヶ岳に旅行へ。
2022年6月4日 長野県の御座山に行ってきました。標高は2112mです。 八ヶ岳、奥秩父、西上州の山々のそれぞれの中間にある山で、どこの山域にも属することのない独立峰です。基本的には樹林帯ですが、山頂だけが岩石が露出し、数々の名峰を眺める展望の山です。
2021年7月18日 群馬県、長野県、新潟県の3県にまたがる白砂山に行ってきました。標高は2139mです。 群馬県の秘境である野反湖に登山口があり、標高2000mからは笹尾根の稜線があります。7月中旬頃、野反湖にはノゾリキスゲが満開になり、秘境のお花畑を求めて観光客でにぎわいます。
10月末に小浅間山へ紅葉登山に行ってきました。1時間程度で登れるコースですが、山頂からの浅間山の展望は大迫力!カラマツの紅葉も見事で、一面黄色い絨毯に染まる光景は圧巻でした。ハイキング気分で初心者でも気軽に登れる山です。
10月の第2日曜日に、南木曽岳に登ってきました~。 前々から登りたかった300名山で、「なぎそ」と言う読みのかっこよさに惹かれました!
2月の第三土曜日に鉢伏山に登ってきました~。 グリーンシーズンは山頂近くまで車で上がれる山ですが、冬でも雪は多くなく標高差900m弱で登れるので、サクッと登るのにオススメな山です。