A 400-year-old Japanese castle that once floated on the water of Nagano’s largest lake.
2022年6月4日 長野県の御座山に行ってきました。標高は2112mです。 八ヶ岳、奥秩父、西上州の山々のそれぞれの中間にある山で、どこの山域にも属することのない独立峰です。基本的には樹林帯ですが、山頂だけが岩石が露出し、数々の名峰を眺める展望の山です。
2016年7月16日 南アルプスの甲斐駒ヶ岳に行ってきました。標高は2976mです。 山梨県と長野県にまたがり、南アルプスの山々の中で、顔役的な存在です。また、南アルプスの天然水の採水地としても有名。花崗岩が剥き出しで、歪な形をした白亜の山頂が特徴です。
Mt. Tateshina locates at the northern end of Yatsugatake Mountains. It is a beautiful corn-shaped, individual mountain. There are many big rock on the mountaintop since a new eruption spew forth lava and rocks on the corn-shaped volcano. The image of Mt. Tateshina reflected in Lake Megami (Lake Goddess) is beautiful.
1973年に創業した“カレーショップ山小屋”。 今では珍しくないかもしれないが、カレーライスに納豆を入れて提供した初めての店なのだとか。
飛び込みで“蕎麦旬菜 こすげ”へ入店してみることに。 メインの目的はもちろん蕎麦を食べること。 店のイチオシは鴨料理。
3月に冬の蓼科山へ雪山登山に行ってきました。前日の降雪で登山道は美しい霧氷・樹氷風景!急登がきつかったですが、山頂から見た雲海とそこに浮かぶ八ヶ岳、南アルプスの展望が絶景でした。下山後は尖石温泉縄文の湯へ。冬山として人気なので路駐が大発生していました。早めに現地入りして駐車場確保した方がいいです。
2021年7月18日 群馬県、長野県、新潟県の3県にまたがる白砂山に行ってきました。標高は2139mです。 群馬県の秘境である野反湖に登山口があり、標高2000mからは笹尾根の稜線があります。7月中旬頃、野反湖にはノゾリキスゲが満開になり、秘境のお花畑を求めて観光客でにぎわいます。
なんとフォトジェニックなカフェなのでしょう! お花屋さんが運営するカフェはとっても可愛いお店でした。 目次GAFLO CAFE by Flower FIELD場所外観内装テラスオーダーお会計まとめお店につい ...
小諸にある老舗蕎麦店に伺いました。 建物は1885年に建てられた総欅(けやき)造で、どっしりと黒光った重みを感じるつくり。 目次丁子庵 (ちょうじあん)場所駐車場外観オーダーお会計お店について 丁子庵 (ち ...