Famous across the country for its great wisteria, Ashikaga Flower Park is not just mesmerizing in spring. It’s a paradise worth visiting year-round. Located in Tochigi Prefecture, about 100 kilometers north of Tokyo, it’s also an easy day trip from the capital
With a visit to Ashikaga Flower Park you can see some incredible flower displays including a world-class wisteria season.
宇都宮にある『大谷資料館』へ行ってきました。 資料館となっていますが、その実態は地下に広がる広大な採 […]
電車とバスを使って那須岳の朝日岳~三本槍岳を日帰り登山してきました。 那須ロープウェイ乗り場からスタートして北温泉へ下山。山頂や稜線からの眺めはもちろん良かったですが、特に素晴らしかったのがシロヤシオ!
2022年1月16日 栃木県の那須岳に行ってきました。標高は茶臼岳の1915mです。 雪のない季節は那須ロープウェイが運行し、お手軽な登山ができますが、冬は閉鎖されています。しかし、ゲレンデがあるため、登山口直前まで除雪され、マイカー利用が可能。また、バスが運行しているので、アクセスが比較的容易な雪山の一座です。
Beat the Tokyo heat at Lake Chuzenji.
5月末に日光の男体山へ日帰り登山に行ってきました。 中禅寺湖のほとりに聳える標高2486mの日本百名山。火山らしく見事な円錐形は、日光のシンボルともいえる存在です。
10月下旬に日光の霧降の滝から大山へ紅葉登山に行ってきました。静かな渓流ハイキングでは隠れ三滝という名所も巡れて、さらに牧場広がる大山山頂からは、男体山と女峰山を一望!人も少なく混雑とは無縁で紅葉と展望を楽しめるルートになっています。電車とバスでもアクセス可能です。
2022年5月29日 栃木県の中倉山・沢入山に行ってきました。標高はそれぞれ1530m、1704mです。 「孤高のブナ」の存在が話題となり、全くの無名峰が一躍人気を博すようになりました。煙害と山火事で緑が消滅した悲劇の山ですが、アルプスを彷彿とさせる開放的な稜線が登山者を惹きつけています。なので、「足尾アルプス」とも呼ばれています。
12月の第一土曜日、足尾の中倉山に登ってきました~。 マイナーと思われる中倉山を簡単に紹介すると、日光の裏側 足尾山地に位置する山です。 標高1500mに満たない山ですが、草木が生えない岩々しい壮大な景色が広がる稜線の展望が抜群!
栃木県の足利行道山あしかがぎょうどうさんに行ってきました。標高は442mです。
2021年5月30日 栃木県鹿沼市の横根高原にある横根山・井戸湿原に行ってきました。標高1373mです。 井戸湿原はたくさんのツツジが咲くことで知られています。5月下旬はヤマツツジ、トウゴクミツバツツジ、シロヤシオが共演し、桃源郷の風景を見ることができます。ちなみに、横根山は展望もないし、おまけ扱いのピークです。
4月のGWに群馬・栃木の県境にある袈裟丸山(けさまるやま)へ日帰り登山に行ってきました。 コースは折場登山口からの往復。お目当てのアカヤシオは見頃を迎えていて、群生地がいたるところにありました。
ゴヨウツツジ(シロヤシオ)の名所、マウントジーンズ那須に行ってきました。
栃木県の日光にある雲竜渓谷うんりゅうけいこくに行ってきました。 1月中旬~2月中旬にかけて、滝が完全凍結する氷瀑ひょうばくが有名です。