なかなかスリリングな猿毛岳でした(´_ゝ`)クッククク・・ 下山後はまだ早かったので、またもやかよこさんちに上がり込んでお茶会。 前回、うっかりしてしまい・・・
1月9日(日)山行No2294-5 猿毛岳(326.7m)・4 加茂市 今日は予報が悪いしかし天気が悪くても 山中毒者は多少来るだろうと小屋でストープ 点火…
2021年11月22日(月)7:35 猿毛山登山口 - 8:35 猿毛山 9:40 - 10:30 猿毛山登山口※8:45 猿毛山 - 8:50 第一展望台 - 9:00 第二展望台(往復)メンバー : 2人(Waka、Kさん)天気 :
2017年4月23日 山梨県の奈良倉山と坪山に行ってきました。標高はそれぞれ1349m、1103mです。 坪山は4月中旬~5月上旬頃に、ヒカゲツツジの群生が見頃を迎えます。クリーム色の花を咲かせ、ツツジと名がついていますが、シャクナゲのような見た目をしています。
武田信玄公の娘・松姫が、織田信長勢から逃れるために越えたと言われる松姫峠。そこから連なる奈良倉山。その麓に、戦後復興の役目を終えた、進駐軍払い下げのトラックが佇んでいます。★登山口から山頂まで、全行程をビデオ撮影しております。ブレの少ない、見やすい映像になるよう、心掛けております。更に、せんてんすくらぶ本館では、...
山梨県大月市と小菅村の境界に位置し、大月市の制定している秀麗富嶽十二景の5番山頂に選ばれている「奈良倉山」!今年の1月にも登っているこの山は、山頂付近の木々が富士山方面のみ開けていて、幾重にも重なる山並みの奥に鎮座する富士山の景色を楽しめる山。過去に二回登っているのだが、いずれも天候がイマイチで…三度目の正直でや...
山梨の秀麗富嶽十二景・扇山へ登って来ました。ルートは四方津駅からの往復。降雪直後の雪山登山となり最初からノートレースのラッセルが続きましたが、登山道から見る霧氷風景と山頂からの富士山の展望が絶景でした。冬でも比較的登りやすく、電車のみでアクセス可能です。
The views of Mount Fuji are a really special part of this hike and summer is the best season to go. Here is a beginner’s guide to hiking these two Yamanashi trails.
この三連休の一昨日と昨日、この時期としては穏やかで日中は暖かい日でした。そんな陽気につられて妻とドライブ。福井市と金沢市のグルメトリップ。飲食店ネタは後日紹介するとして、その合間に少し観光してきたので、今日はそのことについて書きます。まずは一昨日に行った
A surprising attraction in historic Kanazawa is the 21st Century Museum. For more modern culture, visit this playful yet thought-provoking art museum.
北アルプスの立山黒部アルペンルートが4月15日に開通。有名な「雪の大谷」と合わせて3000m級の雪山風景を堪能できます。新型コロナの影響で色々と制約もありますが、開通と合わせて営業開始している山小屋も結構あります。
Channel the Amazing Race on this unique mountain route.
For a quick winter day trip from Tokyo, look no further than GALA Yuzawa. Go from the streets of Tokyo to the chairlift in under two hours via bullet train!
GALA Yuzawa is a parents` ski/snowboard paradise. It`s a 75-min shinkansen ride from Tokyo station, and the train drops you off right inside the base of
A blog that journal my travels, destinations and itineraries. Includes tips, best things to do, what to see and eat.
中山道是古代日本穿越江戶(現東京)到京都會經過的一條道路 中山道是連接長野跟岐阜兩邊的道路。 其中靠岐阜側的是馬籠宿,長野那側則是妻籠宿。 關於妻籠宿的介紹和從妻籠宿出發挑戰中山道的注意事
芦城公園の桜は3月31日だったのかな?それから5日間、昨夕仕事を終えた後、芦城公園と小松城跡に寄って桜を見て来ました。一気に満開近くになったようです。こちらは芦城公園の標準木。残念ながら、今年もライトアップ中止、宴会はもちろん禁止、露店もなしです。そのまま
東京や九州では桜開花の便りが届いています。石川県ではまだ少し時間がかかりますが、昨日午後から、気温は低かったですがお日様が出てきたので、芦城公園まで行き、梅と桜を見て来ました。凛とした空気感。気持ちよかったです。芦城公園には6種類、84本の梅があるようで
もうすぐ秋が終わろうとしています。10月末から11月第一週にかけていいお天気が続きました。秋といえば芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋など色々。今日はそんな芸術の秋と食欲の秋について。まずは10月末に行ってきた「国立工芸館石川移転開館1周年記念展」。この時、すで
「国立工芸館」は日本海側で初めてとなる国立の美術館です。正式名称は「東京国立近代美術館工芸館」で、日本で唯一の国立で工芸を専門とする美術館なのです。10月25日にオープンしたばかりですが、当初は7月に予定されていた東京オリンピック・パラリンピック開催の前に開
9月に中央アルプスの千畳敷〜空木岳を縦走登山してきました。宿泊した駒峰ヒュッテは空木岳山頂まで5分とロケーション抜群で、朝はご来光と雲海の絶景を見ることができました。登山道は紅葉もしていて、辛くも楽しい山小屋泊縦走ができました。
9月の連休に中央アルプスの空木岳へ山小屋泊で縦走登山に行ってきました。1日目はロープウェイを利用して千畳敷から駒峰ヒュッテまで。アップダウンの激しい稜線は疲れましたが、雲海や紅葉が素晴らしい風景でした。鎖場や岩場もありますが特に難しいところはなく、体力勝負なルートだと思いました。
3月に冬の蓼科山へ雪山登山に行ってきました。前日の降雪で登山道は美しい霧氷・樹氷風景!急登がきつかったですが、山頂から見た雲海とそこに浮かぶ八ヶ岳、南アルプスの展望が絶景でした。下山後は尖石温泉縄文の湯へ。冬山として人気なので路駐が大発生していました。早めに現地入りして駐車場確保した方がいいです。
2021年7月18日 群馬県、長野県、新潟県の3県にまたがる白砂山に行ってきました。標高は2139mです。 群馬県の秘境である野反湖に登山口があり、標高2000mからは笹尾根の稜線があります。7月中旬頃、野反湖にはノゾリキスゲが満開になり、秘境のお花畑を求めて観光客でにぎわいます。
昨日、朝早めに行動して富山市で桜を見て来ました。昨日は夏日となる初夏の陽気。カーエアコンをつけて走ります。富山インターを降りてまず向かったのは、「日本さくらの名所100選」にも選ばれている富山市の桜の名所、松川添いの桜のトンネル。市内中心を流れる松川の両岸に
お正月で帰省した際に押し入れを整理していたところ、祖父がまとめた登山ノートが見つかりました。昭和32年7月15日から20日、5泊6日の北アルプス縦走記録です。2022年現在から65年前の記録になります。写真と一筆メモと小屋スタンプの簡単なも
昨日、一人でぶらりと紅葉巡り。巡りと言っても、小松市の荒俣峡と山中温泉だけですが。毎年、近場の紅葉の名所に行っていますが、今年の紅葉は少し早めに進行しているかもしれません。小松市赤瀬町にある荒俣峡は大杉谷川よって作られた小さな峡谷。遊歩道が整備されていて
数日前まで夏の残り香が色濃く残る気温でしたが、一昨日から一気に秋の空気になった感があります。そして、今朝の寒さは秋を通り越して冬になったのか?と思うほどの寒さ。体がついていけません。そんな中、芸術の秋のイベントと、食欲の秋を彩る九谷焼のイベントに行ってき