For centuries, Kansai has been the cultural heartland of Japan.
大阪駅前第3ビルのB2Fにある"葡萄匠屋” 入口の暖簾には「昼はカレーなのだ」の文字。ディナータイムは肉料理が専門店のコチラでは、ランチタイムにかなり本気のカレーを食べることが出来る。
ある日に飲んだ後に食べたラーメンが、酔いもブッ飛ぶほど美味かった… まだ“坊也哲”が阪急高槻市駅前にあった頃の話なのだが。 そんな「坊也哲」は今、東大阪市の中央環状線沿いで営業している。
「カレーライス」と「ライスカレー」は別物だった⁉今では「ライスカレー」と表記する店はほとんど無く、ほとんどの店で「カレーライス」とメニューには書かれてると思われる。お皿にごはんを盛り、そこにカレーを掛けて提供する。これが「ライスカレー」と呼ばれていたらし
今回紹介させていただきたいのは、西大寺を眺めながら少し歩いたところにある、 住宅地の中にあるレストラン『花想花(hanasouka)』。 一軒家を改装し、素敵な器で創作料理が楽しめる店。
Allot about 2 minutes to reach the summit.
「大きなつづらと小さなつづら、どちらでも好きな方を…」これは昔話「舌切りすずめ」のワンシーン。控えめに小さなつづらを貰えば、中からは宝物がわんさか出てきて、逆に欲張って大きい方を取ってしまうと中からおばけが出てくる話。現実の世界でも、大きい景品が豪華とは
あいがけカレー。今ではごく普通に提供されるカレーのスタイル。「あいがけ」を最初に提供したのは何処なのだろうか?牛丼とカレーをあいがけにした牛丼チェーンか?いや…昔あった、北野武さんのカレーの店「北野印度会社」のカレーが確かルー2種類を選べるスタイルだったよ
車で京都に行くには、名神高速のインターチェンジからが便利だ。「京都南」インターと「京都東」インター。南と北でも、東と西でもなく、「南」と「東」。それぞれ、京都市の中心部からの位置を示しているものだと思われる。「京都南」、「京都東」の双方のインターチェンジ
大阪市北区西天満にある「idematsu」に行ってきました。ジビエが食べられるフレンチレストランですが、お昼はカレーのみの提供です。行った日は「国産ビーフキーママゼメシ」と「香味野菜のミネストラカレー」でした。いずれも1,000円です。前者にしました。因みに、ミネストラとは野菜の入ったスープのことで、ミネストローネは具沢山の意味です。国産牛のキーマカレーが、たっぷり盛り付けられています。かき混ぜて頂きます。(゚д...
所用で茨木市に。ランチは、JR 茨木駅の東口すぐの「肉バル GABUTTO(ガブット)」茨木店にしました。そう言えばこの駅は、1月にCMのロケで来ましたよ。人気№1の「ハラミステーキ(120g)」(990円)にしました。思わず「生ビール」(439円)を頼みました。サッポロ「黒ラベル」でした。(゚д゚)ウマー!!!!! サラダ、コンソメ、ライスです。(・∀・)イイ!!ですね。(゚д゚)ウマ...