この三連休の一昨日と昨日、この時期としては穏やかで日中は暖かい日でした。そんな陽気につられて妻とドライブ。福井市と金沢市のグルメトリップ。飲食店ネタは後日紹介するとして、その合間に少し観光してきたので、今日はそのことについて書きます。まずは一昨日に行った
A surprising attraction in historic Kanazawa is the 21st Century Museum. For more modern culture, visit this playful yet thought-provoking art museum.
金沢21世紀美術館は前衛的な作品が多く、人によっては楽しめないかもしれない。 さらに「静かに観て周る」という、これまでの美術館の常識に囚われていると、困惑することになるだろう。
「いしかわ百万石文化祭2023」は、第38回国民文化祭と第23回全国障害者芸術・文化祭の統一名称で、今回、「いしかわ百万石文化祭2023」に合わせて、石川県立美術館と国立工芸館が共同で開催する初の展覧会として「皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 ー麗しき美の煌めきー」が行われていました。
「国立工芸館」では、「ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―」という、国立のミュージアムとしては柔らかめの展示がされていました。 なお、この展示は6月11日までです。
もうすぐ秋が終わろうとしています。10月末から11月第一週にかけていいお天気が続きました。秋といえば芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋など色々。今日はそんな芸術の秋と食欲の秋について。まずは10月末に行ってきた「国立工芸館石川移転開館1周年記念展」。この時、すで
Looking to travel back in time during your stay in Takayama? Hida Folk Village is a quaint, serene and authentic look into Japan’s craft history.
A museum celebrating the humanitarian history of Tsuruga in Fukui Prefecture.
Toyota, based in Nagoya, has a few car museums for automobile enthusiasts. We recommend heading to Nagakute to visit the excellent Toyota Automobile Museum.
小松駅西口に隣接して、小松製作所発祥の地にある「こまつの杜」。2021年05月にこまつの杜がリニューアルオープンしたということで見に行きました。無料駐車場から緑化されたエリアを歩いて向かいます。途中には「カブトムシの館」や「キノコ栽培」しているところがあって、
While visiting Kanazawa, we recommend taking a break out of your busy itinerary to experience Zen Buddhism at the modest but tranquil D.T. Suzuki Museum.
The SC Maglev and Railway Park is a great museum for train enthusiasts young and old. It houses 39 life-sized rolling stock displays, the largest diorama
小松空港の道を挟んで対面にある「石川県立航空プラザ」。日本海側唯一の航空資料館で、自衛隊の戦闘機など実機展示があったり、子供のプレイランドがあったり、家族で遊べる施設となっています。私は子供が小さいころに行っていますが、今回たぶん20年ぶりくらいに行きまし
The Yamanashi Prefectural Science Center (山梨県立科学館) is a great spot to spend a couple hours. It’s connected to Yamanashi’s Kodomo no Kuni, has up to 200 free parking spaces and is a short 30 min drive to the Yamanashi Prefectural Museum of Art and the Yamanashi Prefectural Museum of Literature. They …
「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」という本多作左衛門重次が陣中から妻にあてた手紙が有名で、手紙の中に出てくるお仙が後の丸岡藩主、本多成重のことで、その関係で平成5年(1993年)に始まった全国初の手紙のコンクール「一筆啓上賞」なのです。
三郎丸蒸留所は5月に見学してきたばかりなので、私は見学せずに待ち時間を利用して、「砺波チューリップ公園」まで行ってきました。
金沢市にまん延防止等重点措置が適用されたため富山県知事が石川との往来の自粛を求めたというニュースが先日流れました。(ただ今日の感染者数は両県ともそれほど違わなかったですが)これからしばらく富山県ネタが登場しますが、GWの前に行った時のものなので、参考にされ
GW明けから急激に感染者が増加して、明日16日から金沢市に「まん延防止等重点措置」が適用されます。今後もブログはアップしますが、お酒を含むネタは解除が確定されるまでアップすることを控えたいと思います。さて、皆さんは今年のGWのお休みはどうされていましたか?ち
その美術館は、金沢21世紀美術館や金沢市役所のすぐそばに6月オープンした「KAMU kanazawa」という私設の美術館です。 オーナーはアートコレクターの林田堅太郎氏。現代アート作品を中心にした小さな美術館です。
土曜日の夜に突然花火が上がり始めてびっくり!どうも能美市誕生15周年の花火だったようです。能美市も合併して15年経過したんですね!?おめでとうございます。同じくその日、15周年にあわせて市立博物館「能美ふるさとミュージアム」がオープンしました。私は天気の
砺波平野は庄川と小矢部川が形成した扇状地で、散居村とよばれて、いまでも家々が集合せずに点在しています。 「となみ散居村ミュージアム」は、そんな散居村を、歴史と景観・民俗・古民家・現代生活のコンセプトを4つの館で表現したミュージアムなのです。
さて、山中温泉の観光スポットとして、今後カフェ共々ファンが増えることを祈っております。ご馳走様でした。
前回の2つの美術館でも名前が出ていたアートディレクター戸田正寿氏が企画・設計を手掛けている私設美術館「Brilliant Heart Museum(ブリリアント ハート ミュージアム)」の紹介となります。
続いて紹介するのは、「坂井市龍翔博物館」から歩いて行ける距離にある「ONOメモリアル」という小さな美術館。 こちらの美術館は「ショートケーキのような小さな美術館」と呼ばれ、ご覧のように印象的なキューブ状の建物が遠くからも見ることが出来ます。。