Mt. Tateshina locates at the northern end of Yatsugatake Mountains. It is a beautiful corn-shaped, individual mountain. There are many big rock on the mountaintop since a new eruption spew forth lava and rocks on the corn-shaped volcano. The image of Mt. Tateshina reflected in Lake Megami (Lake Goddess) is beautiful.
3月に冬の蓼科山へ雪山登山に行ってきました。前日の降雪で登山道は美しい霧氷・樹氷風景!急登がきつかったですが、山頂から見た雲海とそこに浮かぶ八ヶ岳、南アルプスの展望が絶景でした。下山後は尖石温泉縄文の湯へ。冬山として人気なので路駐が大発生していました。早めに現地入りして駐車場確保した方がいいです。
In this segment, we join Dean and his stepson Keiji as they hike the 2,530m Mt. Tateshina in Nagano Prefecture. Japan has over 16,000 mountains, but only 100...
南アルプス最北端の入笠山へ雪山登山に行ってきました。 雲が多い一日でしたが、山頂付近は美しい霧氷が広がる白銀世界!合間から見る富士山や雲海も素晴らしい景色でした。
2021年6月12日 長野県の入笠山に行ってきました。標高は1955mです。 展望・花・お手軽と三拍子そろった山で、6月中旬のすずらん群生地の開花のベストシーズンには、観光客とハイカーがたくさん集まります。
ゴールデンウィークに登った北アルプスの白馬岳。 栂池高原からゴンドラとロープウェイを利用して白馬山荘に宿泊。翌朝見た、山頂からのご来光が素晴らしい景色でした。
ゴールデンウィークに北アルプス・白馬岳へ1泊2日の山小屋泊(白馬山荘)で雪山登山に行ってきました。
白馬岳は個人的にもご贔屓にしている山の1つ。「北アルプスの中で一番好きな山は?」って聞かれたら、やっぱり「白馬岳!」って答えます。夏の景色が目に焼き付いているからこそ、その景色との対比も面白かったです。全面凍結した白馬大池なんか、初めて見ました。
北アルプスの唐松岳へ夏山登山に行ってきました。 アルプスの中では入門レベルとも言われている八方尾根コース。ゴンドラとリフトを使って楽に標高を稼げます。
Looking to stretch our legs on a recent trip to Hakuba, we weighed up the options available to us in October (hiking, mountain biking, kayaking, rafting) and settled on the Happo One ‘Nature Trail’ hike
2018年4月29日,30日北アルプスの槍ヶ岳やりがたけに行ってきました。標高3180mです。北アルプスの象徴的存在で、日本で5番目に高い山です。ゴールデンウィークに開山する北アルプス、営業開始した槍ヶ岳山荘に宿泊し、上高地から往復するコー
8月の第一土曜日に、八ヶ岳の編笠山に登ってきました~。 久しぶりの八ヶ岳。八ヶ岳には何回も来ているけど、編笠山は未踏だったので登ってみました。
今回歩いたのは観音平から編笠山~権現岳~三ッ頭を周回するコース。山頂からの富士山や南アルプスの展望はもちろん、初夏の季節とあって稜線上にはたくさんの高山植物が花咲かせていました。
長野県の飯縄山へ雪山登山に行ってきました。 この山の魅力はなんと言っても山頂からの展望!真っ白に輝く北アルプスの山並みと岩々しい戸隠連峰~高妻山の存在感が絶大でした。
駅から登れる長野県の飯盛山へ雪山登山に行ってきました。JR最高地点の野辺山駅からスタートして清里駅へ。登山道は緩やかで登りやすく、眺めも冬の雪をかぶった八ヶ岳が絶景でした。途中の平沢山が特に展望がいいのでお勧めです。
10月の第2日曜日に、南木曽岳に登ってきました~。 前々から登りたかった300名山で、「なぎそ」と言う読みのかっこよさに惹かれました!
10月末に小浅間山へ紅葉登山に行ってきました。1時間程度で登れるコースですが、山頂からの浅間山の展望は大迫力!カラマツの紅葉も見事で、一面黄色い絨毯に染まる光景は圧巻でした。ハイキング気分で初心者でも気軽に登れる山です。
2022年6月4日 長野県の御座山に行ってきました。標高は2112mです。 八ヶ岳、奥秩父、西上州の山々のそれぞれの中間にある山で、どこの山域にも属することのない独立峰です。基本的には樹林帯ですが、山頂だけが岩石が露出し、数々の名峰を眺める展望の山です。
北アルプスの焼岳に行ってきました。 冬の北アルプスの山頂に立てる数少ない一座です。冬に限っては、通常立ち入り禁止になっている最高峰の南峰に登ることができます。冬季は基本的に新中の湯コースを利用します。
7月に北アルプスの蓮華岳~針ノ木岳へ日帰り登山に行ってきました。扇沢から針ノ木雪渓を登っての稜線の大展望!高山植物も豊富で、特にコマクサの群生が凄い規模でした。槍ヶ岳や立山・剱岳など北アルプスの名峰を一望することができます。電車・バスの公共交通でもアクセス可能。
9月中旬に桜平から根石岳~天狗岳に日帰りで登ってきました。ナイトハイクで根石岳から迎えた雲海とご来光が絶景でした。稜線からの展望も良く、登山道も明瞭なので、八ヶ岳登山の入門ルートとしてかなりお勧めです。
2020年8月2日 北アルプスの常念岳に行ってきました。標高は2875mです。 長野県内で人口2位の都市である松本市に属し、市街地から最も見られている北アルプスの一座です。常念岳で最も登られるである「一ノ沢コース」日帰り登山です。
11月に中央アルプスの将棊頭山へ日帰りで雪山登山に行ってきました(桂小場ルート)。前夜の降雪のおかげで稜線上は見事な雪景色!霧氷の絶景とうごめく雲海、山頂から眺める木曽駒ヶ岳や宝剣岳、南アルプスの展望が素晴らしかったです。
2021年3月8日 北アルプスの遠見尾根(小遠見山〜中遠見山〜大遠見山)に行ってきました。標高は大遠見山で、2106mです。 遠見尾根は五竜岳に続く尾根道のことで、エイブル白馬五竜スキー場から往復でき、冬のスノーハイキングスポットになっています。
冬の北アルプス・遠見尾根へ都内から高速バスでスノーハイクに行ってきました。 エイブル白馬五竜スキー場のゴンドラを利用して、アルプス平からスタート。小遠見山~中遠見山~大遠見山までを往復しました。
権兵衛峠7:15→北沢山8:30→経ヶ岳10:10→休憩~11:00→権兵衛峠13:20
Visiting Togakushi Shrine on the Togakushi Kodo is a great way to get up close and personal with Japanese mythology, nature and culture.
長野県と岐阜県に跨る御嶽山おんたけさんに行ってきました。最高点の剣ヶ峰の標高は3067mです。 長野県の木曽きそ地方の霊山で、現在でも信仰がある山です。2014年9月27日に噴火し、犠牲者・行方不明者あわせて63名の大惨事は記憶に新しいです。2018年に一部区間で立ち入りが解除、2019年に山頂である剣ヶ峰への登頂が可能になりました。