最近、塩分を控えるために、麺類などのスープもほとんど飲まなくなった私ですが、こちらは最後に一滴まで飲み干しました。美味しいです。
小松うどん認定店では中石のうどんを使っているところが多いとは思いますが、ここは自家製麺で頑張っておられるのがすばらしいです。ご馳走様でした。
久しぶりの小松のご当地グルメ「小松うどん」ネタです。小松市若杉町の「うどん工房 穂の香」。香箱ガニの時期に食べることが出来る「香箱ガニと加賀レンコンのすり流しうどん」が有名で、前回私のブログで紹介しています。昨年は香箱ガニが不漁で「香箱ガニと加賀レンコンの
ただ、うどんそばのお店は基本大みそかまでやっていると思いました。そこで、30日のこの日、大掃除の合間にランチを食紅行った小松市有明町の「ほたや Shokudo」についての紹介です。
人気のお店なので、次から次へとお客さんが入ってきていました。小松うどんがもっと注目されるよう願っています。ご馳走様でした。
小松市有明町の「ほたや Shokudo」。2018年12月にお店をリニューアルされて、「保田家 つるつる庵」から「ほたや Shokudo」にお店の名前が変わり、また、それを機会にセルフスタイル営業に変更されています。
大阪旭区の“うどん蔵十”では、カレーうどんが人気だ。
『鍋焼うどん』 はじめました。初夏に「冷やし中華 はじめました」のポスターを見ると、夏がやってきたと感じるように、木枯らしが吹く季節に「鍋焼うどん」の文字を見かけると、フラフラと吸い込まれてしまう。そうだ、『鍋焼うどん』を食べよう!でも、うどん専門店で「
10年前って、何をしてたのだろうか?2011年に何があったのか……アナログ放送が終了し、地デジに移行。 地デジのキレイさに驚いたのを思い出す。(女優さん、大変だなぁとも思った。)九州新幹線全線開通。 あのCM、良かったなぁ…でも、その後の大きな出来事に打ち消され
「福岡グルメツアー」②は、あの「タモリ」さんが絶賛の「うどん 平」に行きました。5年前にも行ったことがあるんですが、その時は長蛇の列でしかも時間がなかったので断念ながら、残念しました。^^ メニュー表です。ここでお得な情報が満載なことに気付きました。うどん単品に+100円でトッピングが出来ます。例えば「肉ごぼう天うどん」は、650円ですが、「かけうどん」(300円)を頼んで何かトッピングすれば、お得な組み合わせ...
そば王国福井では、やはりそば店が目立ちますが、うどん店が少ないことでこちらのお店にお客さんが集中するのかもしれません。もちろんうどんは美味しかったですよ!ご馳走様でした。
「日本三大うどん」と言われるものがあります。しかし日本人は三大〇〇という分類が好きですね。「日本三大うどん」は諸説あるようですが、香川県の「讃岐うどん」と秋田県の「稲庭うどん」は当確。残り一つの座を長崎県の「五島うどん」と群馬県の「水沢うどん」が争ってい
さて… そんな絶景が見える街、富士吉田で是非食べていただきたいのが「吉田のうどん」。 その特徴は讃岐うどんよりも強いコシ。 そんな吉田うどん…いえ、「吉田のうどん」の老舗、 “桜井うどん”さんに行ってきました。
この2つで私にとってはちょうどいいボリューム。値段的にも満足。ご馳走様でした。
久々に「踊るうどん」梅田店に行ってきました。12時過ぎでしたが意外とすんなり。「踊るうどん」と言えばやはり、舞茸天ですね。「まいたけ天ぶっかけ(冷)」(700円)にしました。薬味は、大根おろし、青ネギ、おろし生姜です。 茹で上がりのタイミングが良かったのでしょう。3分ほどで出てきました。噛むとグニュッとしたレジリエントなグミ感のあるクオリティーの高いうどんです。だしをちょっ...
前々から行ってみたかった、金沢の山環沿いの田上にある「讃岐饂飩宏之輔」という讃岐うどんのお店。営業時間がランチタイムの約3時間ほどと短く、それに週3日のお休み。国産小麦100%・無添加・寝かせている間モーツァルト聴かせている、などごだわりのうどん作りをしてい
日本人は、なんにでもカレーの味を付けてしまいます。もちろん、カレーが主食の国の方は当然そうなのだと思うのですが、日本人は本当にカレー好きな国民ですね。さて、カレーは炭水化物との相性がいいです。ご飯はもちろん、カレーパンや、今日紹介するカレーうどんなど、思
福岡のうどんは柔らかいことで有名です。私が過去に住んでいたことがある場所でいえば、大阪や石川のうどんも柔らかいのですが、たぶん、平均値でいえば日本で一番柔らかいうどんの場所は福岡ではないかと思います。私は福岡のうどんが好きなので、福岡に行くと必ず一度はう
そんなお店が、“牧のうどん”。 「ウエスト」、「資さん」と並び、福岡うどんの3大チェーンと呼ばれるお店の一つです。 福岡のうどんの魅力といえば、その柔らかさ。
円周率。円の直径に対する円周の長さの比率のこと。円の直径はものさしで測ることができるけれど、円の周囲はものさしでは測れない…円周率とは、ものさしがあれば円の周囲の長さを知ることができる凄い数字。と、子供の頃に説明を受けたような気がする。(メジャーを持って
小松市のご当地グルメ「小松うどん」。最近、それほど話題にも上ることが少なくなって寂しい感じがしますが、うどんの消費は増えているのでしょうか?全国のそば・うどんの消費量は年々落ちてきているようですが、昨年はコロナ禍で内食が増えた関係で伸びたようです。さて、
個人的にはブログでは全国的に名が知れたお店は紹介しないことにしています。しかし、石川限定とか、季節限定のメニューなどがある場合は、たまに書いたりします。今日は、久しぶりに讃岐うどんの人気店「丸亀製麺 小松店」に行き、季節のメニューを食べてきたので書きたいと
うどんを食べに久留米まで… 久留米インターの近くにある”ゆう助うどん”。
大阪梅田にある“うどん棒 大阪店”では、 今月の限定うどんで『カチョ玉うどん』を食べることが出来るのです。
久々に「大阪駅前第3ビル」B2Fにある「うどん棒」大阪本店に行ってきました。 今や大阪市内では一位、二位を争う超人気のうどん屋さんと言ってもけして、過言じゃないです。
関西人は普通に食べる『お好み焼き定食』。とは言っても、「トンカツ定食」や「焼肉定食」、「生姜焼き定食」などと一緒に定食屋さんに並んでいるわけではない。ランチタイム、お好み焼き屋さんに行けば普通に出会うことが出来る。ちなみに「焼きそば定食」は、喫茶店でも提
「かけうどん(あつ)」です。アワアワ~です。まずは、おつゆをひと口・・・。 膝から崩れ落ちそうになるくらい美味しいです!何でこんなに旨いんやろー!!
小松で生まれ育った私は小さいころから「小松うどん」が大好きです。これから「小松うどん」が益々全国的にも知られるようになり、発展されますことを祈っております。ご馳走様でした。
久しぶりでしたがやはり小松うどんは美味しいと再認識させられました。ご馳走様でした。