大人気の「うどん処 重己(しげみ)」に行ってきました。色々あって3度目の訪問にして、初めて入ることが出来ました。「お昼のセット」(900円)は、うどん3種類と温・冷の6パターン、卵かけご飯 or じゃこご飯が選べ、鯛ちくわ天が付いています。テーブル上には、青のりがブレンドされた天かすが置かれていました。 鯛ちくわ天です。衣に青のり...
店の名前は“三代目木村屋”。 驚くことに、ここはうどん屋である。
大阪市中央区谷町にある、饂飩とお酒「からほり きぬ川」に行ってきました。以前、大阪府門真市にあった時は行ったことがありましたが、移転後は初めてでした。「空堀商店街」です。「はいからほり」ハイカラという言葉がレトロです。誰が名付けたのかは知りませんが、昭和の香りがぷんぷんと漂っています。 ^^お店はこの谷町筋側から西に約125m進むと左手にあります。超人気のカレー屋さん「旧ヤム邸」の斜め向かいです。 ...
最近大阪に来てもうどんを食べることが少なくなりましたが、やはり大阪ではそばよりうどんです。ご馳走様でした。
本町にある立ち食いスタイルのうどん屋さん「きりん屋」に立ち寄りました。 ご主人は、香川県高松市の人気店「さか枝」で約5年間修業されたそうです。この情報だけで太鼓判ですね。
「難波センター街商店街」にある うどん そば「天政」に行ってきました。
久々に「踊るうどん」梅田店に行ってきました。12時過ぎでしたが意外とすんなり。「踊るうどん」と言えばやはり、舞茸天ですね。「まいたけ天ぶっかけ(冷)」(700円)にしました。薬味は、大根おろし、青ネギ、おろし生姜です。 茹で上がりのタイミングが良かったのでしょう。3分ほどで出てきました。噛むとグニュッとしたレジリエントなグミ感のあるクオリティーの高いうどんです。だしをちょっ...
大阪梅田にある“うどん棒 大阪店”では、 今月の限定うどんで『カチョ玉うどん』を食べることが出来るのです。
久々に「大阪駅前第3ビル」B2Fにある「うどん棒」大阪本店に行ってきました。 今や大阪市内では一位、二位を争う超人気のうどん屋さんと言ってもけして、過言じゃないです。
阪急京都線 南方駅が最寄り駅の「本格手打うどん ゆうすけ」に行ってきました。運動不足解消のため、自宅からウォーキングで行きました。片道は、約4.2㎞です。この写真は、道中にある「毛馬閘門」近くのフェンスに整列して止まっている「ユリカモメ」です。「ちく天うどんセット」(830円)と迷いましたが「とりマヨ丼セット」(830円)にしました。「とりマヨ丼」です。(゚д゚)ウマー!!!!! マヨネーズがよく合います。後半は、たれが...
長引くマスク生活ですが、食生活にも変化が現れてきています。臭いが気になるニンニクを使用した料理や商品の売れ行きが好調なのです。そのニンニク臭もマスクである程度は、ガードされるようになったのも一因でしょう。「丸亀製麺」大阪駅前第4ビル店に「トマたまカレーうどん」を食べてみたくて行ってきました。10月中旬までの期間限定「トマたまカレーうどん」は「TOKIO」の「松岡 昌宏」さんが考案した新メニューです。「ひと...
「うま辛担々うどん」を食べに「丸亀製麺」大阪駅前第4ビル店に行ってきました。期間限定(3/2~4/19)で最終日の4月19日に行きました。サイズは3種類で、並が670円、大が780円、得が890円でした。「うま辛担々うどん(大)」です。トッピングは、ピリ辛の鶏豚そぼろ、ホウレン草、かつお粉でラー油が回し掛けられています。乳白色のスープは、北海道産真昆布などを使った白だしに胡麻ペーストがブレンドされています。ラー油をま...
「新梅田食道街」にある「立ち寿し しおや」に行ってきました。「新梅田食道街」に初めて行ったのは高校三年生でした。懐かしい!海鮮を中心に安価で提供して下さっている「汐屋グループ」のお店です。定番の「にぎり八貫盛り」をオーダーしました。赤だしが付いて、800円です。 あがりと赤だしです。赤だしは魚の身やアラは全く入っておらず、単なる味噌汁でしたね。^^「にぎり八貫盛り」です。...
二期作と二毛作。二期作とは…温暖な地域で早い時期から栽培をはじめ、夏前には収穫してその後また同じ作物を栽培を行うことにより、1年に2度同じ作物を収穫する方法。それに対して二毛作は…同じ畑で1年に違う種類の作物を栽培し収穫する方法。飲食店に置き換えると…ランチ
話のネタに「新梅田食道街」の「笑卵わらう」に「笑卵飯わらうめし」を食べに行ってきました。「笑卵飯」と書いて「わらうめし」と読ませます。「笑卵」の「卵」は「卯」じゃないから「う」とは読みませんよね。券売機です。真ん中の段の左から「元祖笑卵飯」(550円)、「笑卵飯定食」(630円)とあります。味噌汁の替わりにうどんかそばが付いて+80円なら定食の方が断然、お得って思いますよね?だが!(理由は後述します) ...
「宮武讃岐うどん」に行ってきました。こちらのうどんが無性に食べたくなるのです。温かい「かけうどん(並)」(290円)とミニサイズの「カレー丼(中辛)」(250円)にしました。 「かけうどん(並)」です。相変わらずクオリティー高いです。(゚д゚)ウマー!!!!! 大(390円)でも良かったです。そして初めて食べる「カレー丼(中辛)」です。ご飯に肉を2切れ載せてからルウが掛けられています。(゚д...
お昼に「宮武讃岐うどん」に再び、行ってきました。香川県高松市にあるうどん屋さん「宮武製麺所」と提携しています。今回は「かけうどん(並)」(290円)と「釜揚げしらすご飯」(250円)にしました。「かけうどん(並)」です。相変わらず、コンディションの(・∀・)イイ!!うどんです。(゚д゚)ウマー!!!!! 大にしてもっと楽しみたかったです。 「釜揚げしらすご飯」です。新鮮なしらすなのでしょう。美...
お昼に「宮武讃岐うどん」に行ってきました。こちらは、うどん県の香川県高松市にあるうどん屋さん「宮武製麺所」と提携しています。あれもこれも食べたいのですが、暑い日だったので涼を求めて「冷やしすだちうどん(並)」(490円)にしました。「阪急三番街」北館B2Fにあるフードコート「UMEDA FOOD HALL」の南西角にあります。久々に行きましたが、新型コロナウイルスの影響が大きいのでしょう、店舗数が10店舗に減っていまし...
香川県の丸亀市にはない「丸亀製麺」・・・1号店は、兵庫県加古川市にあります。――――― 閑話休題(あだばなしはさておき)・・・却説(かえってとく) ―――――ネットで見た期間限定の「うま辛担々うどん(並)」(690円)が食べたくて「丸亀製麺」梅田店に。ガーーーンッ!・・・○| ̄|_ 梅田店は、やってないとのことでした。「サンマルクカフェ」でモーニングセットを食べた後だったので「バター醤油釜玉」の並(460円)にしました...
大阪市西区京町堀に、人気のうどん屋さんがあるということで行ってきました。 店名は「うどん家 あぶく」。生粋のサヌキストの私としては行っとかナイトということで。^^
大阪市西区新町にある「うどんと天ぷら 山斗(やまと)」に行ってきました。うどんのバリエーションが豊富です。天ぷらうどんを例に挙げると・・・かけ、ぶっかけ(温・冷)、釜玉、生醤油、釜揚げ、ざるの6種類から選べ、天ぷらも12パターンあります。なので、6×12=72通りのメニューになります。その他にもきつね、カレー、和牛肉、茶美豚のつけ麺などがあります。「ちくもち天うどん」(750円)をかけうどんでお願いしました。...
東成麺家「うどん上々」に再び、行ってきました。今回は迷わず、ちく天、鶏天、卵かけご飯付きの【Aランチ】(800円)にしました。鶏天の上に斜めに立て掛けられたちく天です。 揚げ立てでメッチャ、(゚д゚)ウマー!!!!! 卵かけご飯用の卵は赤玉で、黄身も濃いオレンジ色でした。キミだけに♪ただ キミだけに~♪(by 少年隊)器に割り入れ、醬油を垂らし、お箸で溶いて、ご飯の真ん中...
旧臘きゅうろう26日に、大阪市東成区にある人気のうどん屋さん、東成麺家「うどん上々」に行ってきました。お昼の定食は【Aランチ】(800円)、【Bランチ】(950円)、「ミニ牛玉丼セット」(800円)です。 どれも魅力的なのですが「名物牛めし」とある「ミニ牛玉丼セット」にしました。うどんは「温かいお出汁」にしました。他には「まぜ麺」、「あつ玉」、つけ麺スタイルの「つけベジとん」などがあります。どれも食べてみたい...
大阪市都島区のお洒落なうどん屋さん「おおくぼ」に行ってきました。今回で五度目ですが夜に行くのは初めてでした。「Go To Eat」キャンペ-ン対象店です。まずはビールを飲みながら、一品料理を頂きました。「こだわり玉子の出汁巻き」(500円)です。だしが、ジュワ~♪で、(゚д゚)ウマー!!!!!「ミルフィーユかつみぞれポン酢」(900円)です。ミルフィーユのように層になったとんかつです。以前に食べたことがありますがこれが、とっ...
大阪市都島区のお洒落なうどん屋さん「おおくぼ」に行ってきました。今回で五度目です。 今回も夏らしい逸品「鱧の天ぷら付き すだちそば」(1,100円)にしようと思っていたのですが・・・。 スパイシーなカレーうどんで逆に暑さを吹っ飛ばそうと 「ミルフィーユかつカレーうどん」(1,050円)にしました。
大阪市都島区のお洒落なうどん屋さん「おおくぼ」に行ってきました。今回で四度目です。 夏らしい「鱧の天ぷら付き すだちそば」(1,100円)を始めたとのことでこれは行かなくっちゃと。
阪急電鉄 大阪梅田駅近くの「うどんそば 若水」に行ってきました。「阪急サン広場地下通り」(B1F)にある、1951年創業の老舗「ホテル若水」の直営店です。「ホテル若水」には一度、夜にお邪魔したことがあります。とても美味しかったことを鮮明に覚えています。店名にもなっている「若水」とは・・・ちょっと調べてみました。①昔、宮中で立春の日の早朝に主水司(もいとりのつかさ)が天皇に奉った水。②一般的には、立春の早朝、...