都会のおしゃれなパン屋さんは、お店にわざわざ行って買う楽しみがありますね。ご馳走様でした。
飛魚のあご出汁のつゆはさすがにおいしいです。 麺は、福岡のうどんらしい柔らかな食感で出汁にマッチしていました。 今回も福岡でうどんを食べることが出来て満足です。ご馳走様でした。
コクがあるのにアッサリ美味い。スルスルと食べ進められコシのある細麺。これが福岡のラーメンの魅力。飲んだ後の〆に最高!気分が乗れば、調子に乗って「替玉っ!」なんて掛け声も…アッサリなのにコクがある旨味の博多ラーメンは〆の一杯に最高…と、思われがちだがランチ
店の名前がその内容の全てだとは限らない…「中華」と名乗っていても、中華料理がないお店『中華大島』。外観はどう見ても古びれた昔からある中華料理の店だが、ここではマニアもびっくりの本格的なカレーを食べることが出来る。「ランドリー」と名乗っていても、クリーニン
ワンタンに肉が入ってるなんて知らなかった…ワンタンを初めて食べたのはみなさんもご存知「ブタブタ子豚〜…」の歌でおなじみ、黄色いパッケージのアレ。あっさりスープにヒラヒラ浮かぶチュルンとした食感のワンタン。それだけで満足してしまう。食べ終わった後、ワンタン
カレーといえばインデアン…でも、インデアンがカレー食ってる姿ってあまり想像できないかも。実際に「インデアン」という名前のカレー店は全国に複数ある。そして、インデアンがトレードマークになっているお店も入れると、相当な数のカレー店がインデアンの恩恵を受けてい
スイカに塩。子供の頃、スイカに塩をかけて食べるオトナを見て、「大人の味覚は理解できない…」とホンキで思った。何で甘いスイカにわざわざ塩を掛けるのか…同じフルーツでもいちごには練乳を掛けて食べるのにスイカは塩?そういえば、おしるこを作るときにも少しだけ塩を
翌日は「海の中道うみのなかみち」を通って「志賀島しかのしま」に行ってみることにしました。「海の中道」は、福岡市東区にある「志賀島」と九州本土とを繋ぐ陸繋砂州です。全長は約8㎞、最大幅は約2.58㎞の巨大な砂州で北側は玄界灘、南側は博多湾です。09:09 ホテルをチェックアウトし、JR博多駅から鹿児島本線の門司港行に乗車しました。09:29 香椎駅で下車し香椎線に乗り換えしました。09:49 終点の西戸崎駅で下車しました。1...
今回の「福岡グルメツアー」最後の昼食は、大人気の「星期菜(サイケイツァイ) 西中洲」に行きました。 福岡市中央区西中洲の水上公園「SHIP’S GARDEN」の2Fにあります。夜と昼の外観です。因みに、1Fは「世界一の朝食」と称された、オーストラリア シドニー発のオールデイダイニング「bills 福岡」です。 採光も良くて明るい店内は、とぉーても、(・∀・)イイ!!イキ...
「福岡グルメツアー」夜の部は「酔灯屋(すいとうや)」祇園店に行きました。 因みに、店名の「酔灯屋」は博多弁の「好いとうや?」に掛けているのでしょう。某日本最大級の口コミサイト(公式)に掲載されている、身が透き通った「活イカの姿造り」が食べたくて。しかも、数量限定とのことなので開店時間の17時に照準を合わせて胸の高鳴りを抑えて5分前に到着。一番乗りでした。まずは何と言ってもビールでしょう。「プレモル(中...