お店の脇にはせせらぎが流れていて、木々の緑が癒してくれます。たまにはリフレッシュするために訪れたい場所です。ご馳走様でした。
今回、我々は翌朝食べるパンだけを買い求めていて、買った3個ともフォカッチャにしました。 国産小麦を使用していて、生地はとても柔らかでした。
梅雨の時期はある意味憂鬱な時期ですが、こんな緑に囲まれた場所だと、逆に心が現れる気がします。食事も美味しくなりますね!?ご馳走様でした。
コメダ珈琲店のランチを初めて食べてみましたが、人気喫茶チェーンの実力を図ることはまだできませんでした。次回、シノノアールにもチャレンジしてみたいと思います。ご馳走様でした。
この時間帯はお店は非常に混雑しています。ショッピングついでにお茶するお店がイオンモール新小松内で少なくなったので、その結果そうなっているのかもしれません。ご馳走様でした。
今回初めてイートインのサービスランチを食べてきましたが、こちらはパン作りにもこだわりがありながら、お値段がリーズナブル。うれしいお店です。ご馳走様でした。
今日は恒例のパン屋さん2題の紹介になります。まずは、ちょっと久しぶりの紹介になります小松市城南の「ビロン」。独立した大きな店舗で、パンだけではなく洋菓子類の種類が多く、製造販売をしています。イートイン可能で、洋菓子やパンを買ってドリンクを飲みながら楽しむ
これからも安心・安全なパン作りをしていただければありがたいですね。ご馳走様でした。
「航空自衛隊小松基地の隊員食堂で出されているカレーをレシピ通りに再現したもの」だそうです。 カレーにはトマトがたくさん使われていて、程よい酸味の中にピリッとしたスパイシーな味で美味しかったです。
一昨年以来続いているコロナ禍で小松空港を利用する人がめっきり減りました。そのため航空業界は大変な状況が続いています。さて今日紹介するのは、そんな小松空港にある「海とハクサン」というイタリアン系料理のカフェレストラン。こちらは1月24日にオープンしていて、私は
コロナ禍で利用客が激減している小松空港。当然、ターミナルビルに入っているお店は閑古鳥が鳴いています。小松空港に入っているテナントでいえば、昨年夏にレストラン「エアポート」が閉店しています。そして今年1月24日。その閉店したレストラン「エアポート」の場所を完
だんだんと山が秋色に染まる今日この頃です。小松市の中山間部に位置する滝ヶ原町は石の産地としても知られていて、 「珠玉と歩む物語」ということで日本遺産にも認定されています。日本遺産ですが、先週土日に、小松市で日本遺産サミットが開催されました。全国の日本遺産認
私のブログでも何度か紹介している「滝ヶ原ファーム」。小松の中山間地区に位置している滝ケ原町。里山の風景がそのまま残っているエリアですが、ここに「滝ヶ原ファーム」を核として「大地から食卓をつくる」をテーマとして自然と共に育った野菜や果物を栽培したり、カフェ
このようなお店が繁盛して、今後も末永く営業されますことを願っております。ご馳走様でした。
バゲットは小松市の人気のベーカリー「Bikke」のもの。鹿肉のソーセージは「信州富士見高原ファーム」から仕入れているようです。 中はたっぷりのマッシュポテトに自家製トマトソース、チェダーチーズ、そして鹿肉ソーセージです。 確かに鹿肉ソーセージはクセがなく私でも大丈夫。バゲット含めて美味しかったです。
今日紹介する「こまつ町家文庫」は古本カフェです。前は龍助町にありましたが、この6月にすぐ近くの八日市町に移転してきました。前も小松の町家を活用したお店でしたが、今回も同じように古い町家を活用して、シェアハウスと古本カフェを併設しています。約5,000冊の古本が
今日紹介します小松市龍助町の古本屋兼カフェ「こまつ町家文庫」もそんな一軒です。
しかし、小松駅の近くにランチ営業をやっているところが意外に少ないので。何とか継続営業を期待したいところです。ご馳走様でした。
今日は小松のパン屋さん2軒紹介します。どちらもこれまで何度か紹介したお店です。まずは「ベル ネサンス(bell naissance)」。前回は併設のカフェでケーキをイートンしてこちらで紹介しています。ここは、住宅エリアにひっそりとあるパン屋&パティスリーのお店で、小さいな
小松市にはパンと洋菓子両方を製造販売しているお店が何店舗かあります。今日紹介します小松市北浅井町にあるパンと洋菓子のお店「ベル ネサンス(bell naissance)」も、そのうちの一軒。前回紹介した時にも書いていますが、フランスでは、パティスリーとヴィエノワズリー(Vie
「UNI COFFEE ROASTERY」は横浜生まれのコーヒー店で北陸初進出。
「カフェ セルクル」へは約4年弱ぶりの訪問になります。過去、2度ほどお邪魔したことがありますが、前回はこちらで紹介しています。こちらのお店はランチメニューがあるのですが、今回はカフェタイムの利用でした。8月末のとある休日。雨が降る一日でした。先日紹介した「
元々からあった「BRIDGE(ブリッジ)」というカフェと、同じく小松の龍助町にあった「Takeout Cafe FLAT(フラット)」というカフェ。この2店舗が昨年合体しました。で、名前が「FLAT×BRIDGE」となっています。ただ、お店のHPには、そのあたりの案内が掲載されていませんが。
マフィンとアイスコーヒーで830円という値段はモーニングとしては少し高めかもしれませんが、いい空間でゆったりと過ごすことが出来るのでトータルコストとしては安いかも?ご馳走様でした。
お菓子を作っているメーカーなので、店内で食べるお菓子についても定評があると思います。皆さんも一度行ってみてはいかがでしょう、ご馳走様でした。
メインはハンバーグとローストビーフ。 なお、ローストビーフはプラス300円(税別)かかります。ローストビーフは妻が食べていますが、美味しかったと言っていました。
値段的はリーズナブルなので、エスニック料理が好きな人にはうれしいカフェです。ご馳走様でした。
「HO GA ホウガ 器とお米のカフェレストラン」という名前の通り、九谷焼をメインに、器と、石川県で栽培されているお米にヒューチャーしたカフェレストランになっています。現在はランチとカフェのみ、夕方までの営業です。
最近、私のブログでは時々コーヒー豆の販売をしているお店を紹介しています。私自身はコーヒーをそれほど飲むわけではないので、これまであまりコーヒー豆自体には興味がありませんでした。妻は、能登の珠洲市にある二三味珈琲の豆を長年取り寄せていて、家ではこれまではそ