小麦の風味がとてもするドイツパンで我が家でも何度も利用しています。美味しいですよ。ご馳走様でした。
今回初めて「ヴァルヌスホーニッククーヘン」というお菓子を買っていますが、これは甘いものをそれほど好きではない私でも美味しくいただくことが出来ました。ご馳走様でした。
まずはおなじみドイツパンの人気のお店「BROTRUF Bio-Backerei(ブロートルーフ ビオベッカライ)」。前回はクリスマスシーズン前にお邪魔して、定番の「Stollen(シュトレン)」を買っていますが、ブログではこちらで紹介しています。今回は「ヴァルヌス ディンケル(Walnuss Din
Chow down on fresh fish at one of Japan’s liveliest seafood markets, packed with plenty of restaurants.
Locals, chefs at restaurants around town, and tourists all flock to the covered alleyways of Omicho Market for seafood from this traditional fish market.
The Ponshukan Sake Museum gives visitors the opportunity to sample over one hundred local Niigata varieties in exchange for a fistful of coins.
能登・珠洲市(石川県) - 『ヤスヨとヤスコ』の田舎体験、輪島の次は珠洲へと向かった。(前回の田舎体験ストーリーはこちら)風速30キロ前後の暴風を避けることができないまま、ぼくらの奥能登一周は続いている。
奥能登の絶景ポイントに、奥能登の絶品定食が!!...
今日は小松市にあるパン屋さん2軒の紹介。2軒ともおなじみのお店のパンです。まずはイオンスタイル新小松の1階スペースにある「カンテボーレ 新小松店」。今回買い求めたのは、まずこちらは2月限定発売だった「独り占めトロ~ッとチーズフランス(302円)」。半分に切ると
今日は過去にお邪魔したパン屋さんの紹介です。過去に紹介したお店なので、今日は2店まとめての紹介になります。まずは大領町の「こうぼパン うたたね」。こちらがお店のHPですが、だいぶ経ちますがまだ未完成です。私のブログではしょっちゅう登場しているお店で前回の紹
この周辺には人気のパン屋さんがたくさんあって競争が厳しいでしょうが、これからも美味しいパンを作ってくださいね。ご馳走様でした。
そしてこちらのお店のウリは、昔から上物の鰹節と昆布を扱っているお店ならではの出汁!だしソムリエ1級が作る本物の出汁なのです。 蕎麦の方は自家製手打ち蕎麦で、コシがあってのど越しもいい蕎麦でした。
贈答の品や我が家で食べる珍味や佃煮などを買い求める「ふる里の味 すみげん」。私のブログでは蕎麦について何度か登場しております。いまの社長に代が変わってから2年経過して、益々蕎麦のお店としても人気が出ていますね。今回、例年の通りの旅行に際して手土産を買い求め
「ふる里の味 すみげん」は、嘉永年間創業以来、北陸の伝統珍味や佃煮、海産物を扱う、いわゆる乾物屋さんです。しかし老舗だからと言って生き残れる時代ではありません。数年前から色々新しいことにチャレンジされていて、今の社長は、ご覧のようにだしソムリエ1級の資格を