金沢の街を歩き疲れたら、こちらで一杯美味しいコーヒーを飲んで一息つくのもおススメです。ご馳走様でした。
お店はモーニングやパン以外のランチメニューがあって、使い勝手も良さそうですね。ご馳走様でした。
何となく懐かしい味で、自家製トマトソースはそこそこ酸味がありましたが、見た目よりボリュームがあってお腹も満足です。
金沢はカフェ文化が花開いている土地ですが、小橋までは観光客も足を延ばさないような気がします。今後の動向が気になります。ご馳走様でした。
金沢にあるお店なので、小松からそれほど行くことが出来ないですが。おすすめのパン屋さんですね。ご馳走様でした。
今日は、金沢スカイビルにある「地下飲食街 コロナロード」の「カプリ島」という人気の洋食店の紹介です。
我が家ではパン食は休日の朝食と決まっています。大体が手軽に食べられる総菜パンを買って食べることが多く、食パンはほとんど食べませんし、夕食にパンを食べることもほぼありません。さて、そんな朝食用のパンを、金沢に行ったときに買い求めたので紹介します。今回買い求
コロナ禍の一昨年8月にオープンした金沢駅前の「ハイアット セントリック 金沢」。私はオープンの翌月にメインダイニングである「FIVE - Grill & Lounge」にランチを食べるためにお邪魔しています。こちらで紹介しています。ちなみに「FIVE - Grill & Lounge」の総料理長
以上飲み食いして全部で一人2,300円ほど。空間や席の間隔が広く、安心して食事をすることができ、値段もリーズナブル。満足度超高しです!!
小さいながらも丁寧なパン作りをされているのがわかり、味のほうも美味しく今後も期待大です。ご馳走様でした。
金沢外環状道路(通称「海環」)沿いにイオンモール白山がオープンしてから、海環を利用する機会が多くなりました。金沢の海側エリアに行くとき便利です。今日は、そんな金沢外環状道路が町内を通る金沢市観音堂町にあるパン屋さんの紹介です。石川テレビ放送の近くの「パン屋
最近、和食のお店が多かったので、この日は洋食系のお店をチョイス。 行ったのは玉川図書館の前にある「ビストロ・ド・ラ・コンティ」です。
たまには、山々や田畑の緑を眺めながら、ぼんやりとお茶するのもオツなものでした。ご馳走様でした。
世界の国の中でも日本は四季がはっきりしている国だと思います。そのような環境の国だからか、四季折々色々「旬」な食材が手に入るわけです。農林水産省のHPによると「旬とは自然の中でふつうに育てた野菜や果物がとれる季節や、魚がたくさんとれる季節」のことと書かれて
何れにせよ、私も日常的に棒茶を愛飲しているので、このようなお店が増えることは歓迎すべきことです。ご馳走様でした。
「レンガ館」のような洋食屋さんが、だんだんと少なくなってきつつありますが、これからも美味しい料理を提供してください。ご馳走様でした。
ピザ窯で焼く個性派のパン、なかなか良かったです。ご馳走様でした。
今回バル使いで楽しみましたが、もちろんコースでの提供もあり、ミシュラン2つ星「レスピラシオン」の味をカジュアルに楽しめるお店としておすすめです、ご馳走様でした。
日本の洋食は「日本で独自に発展した西洋風の料理を指す」カテゴリーだと言われています。確かに、カレーライスやオムライス、ポークカツレツ(トンカツ)などは、日本で独自に進化してきたメニューです。まぁ、日本人の舌に合うようにアレンジされてきたのでしょうね?さて、
小松から金沢の山の手に向かうときに利用する山側環状道路。通称「山環」を小松から向かうと、大乗寺丘陵公園の手前右側に「山科ガーデン」があります。名前の通り、広い庭を持つオフィス兼カフェということです。山環側からは「山科ガーデン」と書かれた看板が見えますが、
2回も振られても諦めずに買いに行った甲斐がありました。再度行きたくなる小さなパン屋さんでした。ご馳走様でした。
石川県では金沢めいてつエムザ店でしか買うことが出来ないアンデルセンのパン。なかなかおすすめではないでしょうか?ご馳走様でした。