Kibune river dining (kawadoko) is at its most fun at Hirobun where they serve the refreshing and budget friendly Nagashi Somen. Not to be missed!
実はここ、知る人ぞ知る蕎麦の名店。 “手打ち蕎麦と朝宮茶の店 黒田園” ここでは、想像以上に本格的な蕎麦を頂くことが出来るのだ。
そばしゃぶ総本家「浪花そば」心斎橋本店に行ってきました。「心斎橋PARCO」と「大丸」心斎橋店本館の間の通り「大宝寺通り」を東に80m程行くとあります。日替わりの「ひな丼定食」(1,045円)にしました。本日のひな丼は「しのだ丼」でした。そばは、5種類の中から「にしんそば」にしました。 熱いお茶を飲みながら待ちましょう。「そば寿司」が...
年越し蕎麦はどうしよう…と近くのお店を探していたときに見つけたお店でもあります。 人気のお店のようなので、並ぶこと覚悟で向かいましたが…タイミングが良くすんなり入店出来ました。
まだまだ暑い日が続いていますね。 暑い日に最適なもの・・・。 それは、冷たいお蕎麦でしょう♪ということで「土山人(どさんじん)」天満橋店に行ってきました。
お蕎麦屋さんの「hanako 北堀江」に行ってきました。店名の「hanako」は、何のことだと思われますか?「はなこ」って・・・お笑いトリオの「ハナコ」のこと?それともお笑いタレントの「山田花子」?ノンッ♪(-ε-)b
「大阪駅前第2ビル」のB2Fにある「焼きそば専門 水ト」大阪駅前第2ビル店に行ってきました。店名の「水ト」は、みうらと読みます。日テレの女子アナの水トアナと同じでミトちゃんと呼びたくなります。^^水ト名物の「ドラゴン焼きそば定食」(900円)にしました。単品は750円です。すべての定食に、水卜名物と書かれていました。 定食には、かきたまのスープ、ご飯、漬け物が付いています。ご飯は...
大阪市都島区の人気手の蕎麦屋さん「そば工房 宝山(ほうざん)」に再び、行ってきました。前回は「天ざる」でしたが、今回は温かい「天ぷらそば」にしました。どちらも同じ、1,280円です。お店の系譜を知りたくて。これかな?と思った掛け軸。「高田」 ・・・調べても、どこなのか全く分かりませんでしたね。^^サクッとカラッと揚がった天ぷらの内容も同じで、海老、キス、野菜4種です。ピンクソルト(紅岩塩)をちょっとだけ付...
大阪市都島区都島本通5丁目にある「そば工房 宝山(ほうざん)」に行ってきました。私は知らなかったんですが、知る人ぞ知るジモティーに愛されている大人気の本格的なお蕎麦屋さんナノダー!初訪だったのでメニュー表を見て悩みました。小手調べで「ざるそば」(850円)にするか?結果「天ざる」(1,280円)にしました。天ぷらは、海老、キス、野菜4種です。ヒマラヤのピンクソルトをちょっと付けて頂きます。(゚д゚)ウマー!!!!!辛汁は...
大阪市北区紅梅町にある「めん処 福籠庵(ふくろうあん)」に再び、行ってきました。「サービス天丼」(750円)が気になっていたからです。+100円でミニサイズのうどんか、そばが付けられます。どちらも、温か冷が選べます。今回は「ミニうどん(温)」にしましたが、これからの季節は冷たいのも(・∀・)イイ!!ですね。「サービス天丼」の内容は、海老2本、とり2個、カボチャ、レンコン、海苔です。とり天は、ゴロッとした感じでは...
大阪市北区紅梅町にある「めん処 福籠庵(ふくろうあん)」に行ってきました。この地に移転する前は、少し南に位置するJR大阪天満宮駅の南東(大阪市北区天満2)にありました。「今日の丼セット」(780円)の「他人丼とミニそば(温)」にしました。ミニサイズのうどんか、そばが付いています。どちらも、温か冷が選べます。「他人丼」です。だしが秀逸です。(゚д゚)ウマー! (゚д゚)ウマー!! (゚д゚)ウマー!!! ...
2021年11月にオープンした「石臼挽き十割蕎麦 八-HACHI-」に行ってきました。お得感のある「ランチセットメニュー」の「ミニ鶏玉天丼セット」(1,000円)にしました。「ざるそば」(680円)か「かけそば」(680円)に「ミニ鶏玉天丼」(320円)が付いています。カスタートレーには、大好きな黒七味もありました。 「ミニ鶏玉天丼」です。半熟玉子天を割り、トロ~リな黄身に醤油を垂らします。(゚д゚...
JR天満駅の南側「天満南街商店会」内にある「つつみや」に行ってきました。うどん屋さんですが、そばもあるので「ミニ定食(ミニ他人丼+ミニそば)」(540円)にしました。「ミニそば」です。油揚げ、ワカメ、青ネギがトッピングされています。「たぬきそば」と呼んだりもします。(゚д゚)ウマー!!!!!いつの頃からか関西では「きつねがうどんなら、たぬきはそば」だと、油揚げ入りは「たぬきそば」と呼ばれるようになったとか。 ...
満腹中枢崩壊…お酒を飲むときって、満腹中枢がどうにかしちゃったのかなぁ…と思うことが時々ある。でも待てよ、よく考えたら品数はたくさん注文しているけれど、仲間と一緒のことが多いから、一人あたりの食べる量はそんなに多くはない。焼鳥は1本、餃子も唐揚げも1ケ。そ
大阪市東淀川区豊里にある「御そば処 石州(せきしゅう)」に行ってきました。ご高齢のご夫婦とご子息の3人での家族経営のようです。仲睦まじくて微笑ましい。寡黙なご主人と饒舌な奥様。対照的です。^^ そしてご子息がとても親切な方でした。ご主人は、島根県のご出身でしょうか?店名の「石州」は、恐らく「石見国(いわみのくに)」現在の島根県の西部にあたります。因みに、島根県の東部は「出雲国(いずものくに)」でした...
デフォであろう「中華そば」(780円)にしました。 トッピン具は、チャーシュー、青ネギ、白ネギ、刻みタマネギ、穂先メンマ、とろろ昆布、海苔です。 スープは、鶏と魚介の醤油味です。「麺屋 棣鄂」製のストレート麺は歯切れが(・∀・)イイ!!です。
大阪市北区西天満にある「堀川 やまがそば」に行ってきました。「やまが」を漢字で書くと「山家」で、挽きぐるみの蕎麦粉を使った蕎麦が「山家蕎麦」です。「月見天ぷら蕎麦セット(かやくご飯付き)」(830円)にしました。海老天と生卵、なかなか贅沢じゃありませんか。^^トッピン具は、衣を含めラージサイズの海老天、朧月(おぼろづき)になった生卵、海苔、青ネギです。そして件(くだん)の「山家蕎麦」です。まずは、おつ...
「都そば」天満店に初めて入りました。存在は知りつつも、初「都そば」です。「都そば」は、大阪誠和食品株式会社が展開する立ち食いそば・うどん店です。近畿地方での出店数は最大規模らしいのですが、HPもなくネット情報が少ないです。事業形態がフランチャイズチェーンなのか、ボランタリーチェーンなのかさえ分かりません。立ち食いスタイルのMax5~6名の店内は、━┓こんな形のカウンターです。客は下側、厨房は上で、右は壁で...
「天五中崎通商店街」にある「信州そば」中崎店に行ってきました。先日、お昼時にお店の前を通るとリーマンがひっきりなしに入っていきました。これは、美味しいお店に違いないぞと。「天ぷらそば定食」(950円)、「天丼セット」(1,050円)、など目移りしましたが「きざみそばとミニカツ丼」(850円)にしました。「きざみそば」です。まずは、おつゆをひと口・・・。(゚д゚)ウマー!!!!! ほっこり、だしの美味しさがしみわたります。...
またまた「担々麺くろおに」に行ってきました。 今回は、前から気になっていた「汁なし担々麺(追い飯付)」(820円)にしました。
前日に引き続き「担々麺くろおに」に行ってきました。 白ごま・黒ごま担々麺(770円)が、ワンコイン(500円)になる「1年と10ヶ月と13日記念祭」の最終日でした。
2018年4月5日にオープン。「1年と10ヶ月と13日記念祭」ということで白ごま・黒ごま担々麺(770円)が、ワンコインでした。
北新地で昼食です。 「大幸庵 玄(だいこうあん げん)」にしました。「蕎麦料理専門」とあります。「玄御膳」(1,000円)も良さそうですが、今回は「五目セイロセット」(980円)にしました。 小さいすり鉢に入ったサラダです。ゴマドレッシングが掛かっています。ミニサイズのそばは、温・冷が選べます。この季節は温でしょう。海老天が1本入っていました。(゚д゚...
お昼に「大一そば」天満店に行ってきました。 「天神橋筋商店街」にこんなお店があったんだと今さらながら再発見。 創業は昭和48年、西暦に換算するると1973年。半世紀近くになる老舗のそば・うどん店です。